周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅 |
4日目:2012年9月15日(土曜日) |
門司(その1) |
戸 畑→若 松 | 大 分・豊後竹 田 | 臼 杵 | 延 岡 | 杵 築 | 宇 佐 | 門 司 |
門司(その2)に進む> |
※門司には2007年10月にも訪れています。
(ほぼ)同一地点で5年前に撮影した画像がある場合は、[5年前]の部分にマウスポインタを持っていくと
5年前の画像が表示されます。
![]() |
9月15日の朝、小倉のホテルの窓から見えた景色。 |
ホテルをチェックアウトすると、小倉駅から門司港行きの普通列車に乗った。 なお、この区間では周遊きっぷのゾーン券・かえり券とも使えないのでIC乗車券を利用している。 |
|
![]() |
終点・門司港駅に到着。 5年前の旅では下関から徒歩で来ているので、 列車で門司港駅に到着するのは初めて。 |
![]() |
0哩の碑の手前には「幸福の泉」なるものができていた。 [5年前] |
![]() |
門司港駅舎。 国重文指定の駅舎は修復工事が始まる直前で、 駅構内では記念乗車券を販売していた。 |
![]() |
「桟橋通り踏切」。 5年前の訪問時は鹿児島本線貨物支線として 事実上の廃線状態だったので この踏切も機能停止していたが、 ご覧の通り通り復活。 |
![]() |
桟橋通り踏切脇から門司港駅方面を見る。[5年前] |
![]() |
線路沿いに進むと、 「平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線」 (北九州銀行レトロライン)の起点駅 「九州鉄道記念館駅」に到着。 きっぷうりばで「トロッコ+絶景バスきっぷ」(600円)を 購入し、乗車列に並ぶ。 ※「トロッコ+絶景バスきっぷ」は 門司港レトロ観光線を1往復と、 後述する「めかり絶景バス」を1周乗車できる割引きっぷ。 |
![]() |
この日の「潮風号」1番列車(10時発)が入線。 トロッコ車両(トラ70000形)を曳くディーゼル機関車は 転回設備がないため常に両側についており、 こちらはDB102、反対側はDB101。 |
![]() |
九州鉄道記念館駅の駅名標。 記念館そのものとの混同を避けるためか、 隣の駅である「出光美術館駅」ともども 「駅」まで記載されている。 |
![]() |
10時発のトロッコ列車「潮風号」に乗車すること10分、 「関門海峡めかり駅」に到着。 九州鉄道記念館駅から2.1km、 門司港レトロ観光線の"終点"だが、 レールはさらに先へと続いている。 |
![]() |
関門海峡めかり駅の駅名標。 |
![]() |
![]() |
門司港レトロ観光線のきっぷのほか、 土産物のプリンやかき氷までも販売している 関門海峡めかり駅前の「めかり総合案内所」。 |
関門海峡めかり駅前にある、西鉄バス「和布刈」停留所。 この停留所を始終点とする「めかり絶景バス」のほか、 戸畑渡場行きのバスも1時間1本運行されている。 |
![]() |
関門海峡めかり駅前には無料休憩所「かんもん号」として オハフ33系客車が静態保存されている。 |
![]() |
関門海峡めかり駅と「めかり絶景バス」。 (車両は普通の路線バスと共通) 門司港レトロ観光列車「潮風号」と「めかり絶景バス」は 5分の接続時間で乗り換えできるダイヤを組んでいる (九州鉄道記念館駅10時発の「潮風号」が10時10分に 関門海峡めかり駅に到着し、接続する絶景バスは 10時15分に和布刈停留所を発車、観光コースを一周して 10時40分に和布刈停留所に戻ってくると次の「潮風号」は 10時45分発である)。 なお、「潮風号」の折り返し時間も5分なので、ダイヤ上 「潮風号」の関門海峡めかり駅発車と「めかり絶景バス」の 和布刈停留所発車は同じ時間である。 |
![]() |
![]() |
オハフ33-488。 車内には飲食物を提供する店が営業しており、 土産物も販売している。 |
EF30形電気機関車の1号機。 EF30形は直流の山陽本線と交流の鹿児島本線を 直通できるように交直両用とした関門トンネル専用の 電気機関車。 この1号機は試作車として昭和35年に製造された。 |
![]() |
![]() |
EF30-1、オハフ33-488と関門海峡めかり駅(右奥)。 | ズームで撮影した関門海峡めかり駅構内。 手前に2.1キロポスト、中央奥には小さく 2.2キロポストが見える。 |
![]() |
![]() |
和布刈トンネルの和布刈方坑口。 | 門司港レトロ観光線の2キロポスト。 |
![]() |
EF30と関門海峡。 奥に見えるタンクは丸紅エネックス門司ターミナル。 |
![]() |
関門海峡の向こう側、山口県下関市の火の山。 |
![]() |
10時45分発の「めかり絶景バス」に乗車。 「めかり絶景バス」は関門トンネル人道口・和布刈公園前・ 和布刈公園山頂・めかり第二展望台を所要25分で経由し 和布刈停留所に戻る(最終便のみ和布刈に戻った後 山頂・展望台には向かわず門司港駅前行きとなる)。 なお、訪問当時、和布刈公園山頂停留所は工事のため 停車しなかった。 バス車内から撮影した関門海峡。 満珠島・干珠島が小さく見えている。 |
![]() |
![]() |
めかり第二展望台では10分間途中下車して展望台からの絶景を楽しむことができる。 展望台から見た関門海峡と関門橋。 |
|
![]() |
陶板で造られた「源平壇之浦合戦絵巻」。 |
![]() |
中央付近には安徳天皇と二位尼が乗る御座船、 入水した建礼門院が描かれている。 |
![]() |
右側には八艘跳びをする源義経やいるか、 御座船に擬装した平家方の唐船が描かれている。 |
10分経ってバスに再乗車し、和布刈停留所へ戻った。