周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅 |
2日目:2012年9月13日(木曜日) |
臼杵(その1) |
戸 畑→若 松 | 大 分・豊後竹 田 | 臼 杵 | 延 岡 | 杵 築 | 宇 佐 | 門 司 |
臼杵(その2)に進む> |
![]() |
![]() |
臼杵駅。 | 臼杵駅前には臼杵石仏のレプリカがあった。 |
![]() |
![]() |
県道33号を北進し、税務署を過ぎると 櫓と石垣が見えた。 |
卯寅口から入城。 |
![]() |
![]() |
石垣と櫓の配置は、一目で門跡だとわかる。 | 卯寅口門脇櫓。嘉永年間に再築された。 |
![]() |
![]() |
1950年頃まで現役だった井戸。 この井戸に因んでか、この曲輪は「井戸丸」と称している。 |
井戸のそばから東を向いて井戸丸を見る。 |
![]() |
卯寅口門脇櫓に近づいて撮影。 |
![]() |
鳥居が並ぶ階段を上ると・・・ |
![]() |
そこは卯寅稲荷神社の境内。 |
![]() |
![]() |
鉄門跡。 桝形の石垣は南側だけ残っている。 |
この奥には武具櫓があった。 |
![]() |
![]() |
本丸跡。 大友義統が改易された後、臼杵に入封した 福原直高によって築かれた。 |
本丸跡から卯寅口門脇櫓を見る。 |
![]() |
![]() |
この奥は亀首櫓跡。 名の由来は、丹生島を亀に見立てて、 東端が亀の首のように見えたからであろうか。 |
亀首櫓跡からの眺め。 奥には「おにぎり島」こと津久見島が見える。 |
![]() |
天守櫓跡。 往時には三層四重の天守櫓が建っていた。 |
![]() |
![]() |
天守台石垣(北側)。 左奥の階段付近には付櫓があったらしい。 |
天守台石垣(西側)と、本丸と二の丸を隔てる空堀。 |
![]() |
鉄門跡に戻り、二の丸へ。 その前に・・・ |
![]() |
![]() |
空堀(北側)。 こちらは大友時代からあったとされる。 |
空堀(南側)。 こちらの空堀は稲葉氏入封後に造られた。 |
![]() |
![]() |
二の丸。 | 二の丸にある野上弥生子文学碑。 |
![]() |
「廃墟」の銅像。 基となった塑像は、 鹿ケ谷の陰謀に加担したとして 平清盛によって薩摩の硫黄島に流された、 後白河法皇の近習だった僧・俊寛をもとに 臼杵出身の彫刻家・日名子実三が制作した。 |
![]() |
儀太夫前櫓跡。 |
![]() |
二の丸南側にある2本の樅の木は 「日本一ネット」によって2003年に 「日本一大きなモミの木のクリスマスツリー」 に認定された。 |
![]() |
大友宗麟公碑(左)と佛狼機砲碑(右)。 現地の説明板によると、 今ある大友宗麟公碑(レリーフ)は2代目で、 初代は1937年に日名子実三が制作したが 1944年に金属供出として政府に献納された。 その後、1982年に京都嵯峨美術短期大学の辻浩が 復元制作して現在に至る。 佛狼機砲碑は実際に臼杵城に備え付けられていた フランキ砲「国崩」を複製したもの。 実物は廃藩置県後に国に献上され、 現在は東京の靖国神社境内にある遊就館で 展示されている。 |
![]() |
「故臼杵藩大夫邨瀬君政績碑」。 天保二年(1831年)に臼杵藩の藩政改革の総元締に 抜擢されて藩の財政を立て直した村瀬庄兵衛の功績を 長く讃えるために建てられた。(現地の説明板より) |
![]() |
![]() |
上ノ門跡。 | 奥の石垣は着見櫓跡。 |
![]() |
![]() |
着見櫓跡付近はかなり離れたところまで 立入禁止になっていた。 |
それでも、立ち入り禁止範囲外ぎりぎりから 着見櫓跡を撮影。 左奥には日本山妙法寺の仏舎利塔が見える。 |
![]() |
![]() |
別アングルからの撮影。 | 二の丸から今橋口を撮影。 今橋門(今橋門櫓)や今橋門脇櫓があったらしいが 現在は跡形もない。 |
![]() |
臼杵護国神社。 境内はもともと稲葉氏の居館や庭園があったところで、 明治11年に招魂社が創建、 翌年に稲葉家の祖・稲葉良通(一鉄)を祭神とする 稲葉神社が創建された。 (後に歴代藩主も祭神に加えられる) 昭和35年に稲葉神社が招魂社を合併して 臼杵護国神社となった。 |
![]() |
![]() |
会所櫓跡。 | 会所櫓から大門櫓へ伸びる土塁。 |
![]() |
臼杵護国神社の鳥居と大門櫓(模擬復元)。 |
![]() |
![]() |
大門櫓の南には井楼櫓跡がある。 | 大門櫓。平成12年に模擬復元された。 |
![]() |
二の丸の南西端にある井楼櫓跡に登ってみる。 (その2に続く) |
<大 分・豊後竹 田 |
周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅 |
延 岡> |
円町駅別館・旅の記録 |