周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅
2日目:2012年9月13日(木曜日)
大分・豊後竹田

戸 畑→若 松 大 分・豊後竹 田 臼 杵 延 岡 杵 築 宇 佐 門 司
2日目の朝、6時にホテルをチェックアウトし、
大分駅とは反対方向へ。
目的は4年ぶりの府内城訪問。
大手門から入城。 大手門そばの武者走り。
天守台。
傍らにある時計と大友宗麟の胸像は4年前と変わりない。
大友宗麟の胸像の後ろには天守台に登れる階段があった。
階段を上ると・・・ 天守台の上に出た。
天守台の上には測量点らしきものしかなかった。
天守台から西方向(廊下橋)を見る。 天守台から北方向(人質櫓)を見る。
人質櫓は安政元年(1854年)の地震で損壊したが、
修築してからは空襲でも被災せずに残った。
天守台から東方向を見る。 天守台から南東方向(東丸二階櫓)を見る。
東丸二階櫓。
本丸北二階櫓跡。 北二階櫓跡にも、この階段を通って上ることができる。
北二階櫓跡から人質櫓を見る。 北二階櫓跡にも遺構は何もない。
西の丸北側の門。 ここには冠木門が建っていた。
礎石が2つ残されている。
西の丸と山里丸を結ぶ廊下橋。
扉が開いているのは午前8時から午後6時までの間。
格子の間から廊下橋の中を覗いてみる。
廊下橋が架かる北側の堀。 西側の堀を分断する橋は本来なかったもの。
北側の山里丸跡には現在、松栄神社が鎮座している。
「慶長の石垣」。
山里丸の石垣の一部で、慶長年間に積まれたという。
山里丸跡側から見た廊下橋。 松栄神社の本堂。
人質櫓と天守台。
北東側から東丸二階櫓を見る。
東側から東丸二階櫓を見る。 手前側は三階櫓跡、左奥は平櫓。
大分駅前(府内中央口)。
旧駅舎の取り壊しを含む再開発工事中だった。
大分駅から、当初はすぐ臼杵に向かう予定だったが
周遊きっぷのフリー区間が豊肥本線の豊後竹田までも
含まれているので、せっかくの機会だからと
九州横断特急41号で豊後竹田まで行くことにした。
※旅行当時、平成24年7月九州北部豪雨による災害で豊肥本線は豊後竹田−宮地間が不通となっていた。
そのため、「九州横断特急」は別府−大分−豊後竹田間(号数は40番台)と
宮地−熊本−人吉間(号数は1ケタ)で運行されていた。
高架化された大分駅構内(小倉方面を見る)。 大分駅の高架ホーム。
4番のりばに豊後竹田行き特急列車「九州横断特急41号」が入線。
側面方向幕は列車名が入っていない「特急|豊後竹田」表示だった。
大分駅を出た「九州横断特急41号」は途中の緒方までは
軽快に走行していたが、緒方から先は
8月20日に運行再開されたばかりの区間で、
緒方→朝地間の第一大野川橋梁など
九州北部豪雨で被災した部分は徐行しながら、
豊後竹田駅にほぼ定刻で到着。
豊後竹田駅ホームから朝地方面を見る。 豊後竹田駅構内。島式ホーム1面2線。
豊後竹田駅の駅舎と、九州を横断できずこの駅で
折り返し別府行き「九州横断特急42号」として待つ
キハ185系気動車。
駅舎前に停車しているバスは七城観光による
豊後竹田−宮地間の代行バス。
駅前の竹田橋から見た稲葉川(左の画像が下流方面、右の画像が上流方面)。
豊後竹田駅の改札とホームを結ぶ道。
どこかで似たような構造の駅ががあったなと思ったら、
3年前に訪れた白河駅だった。
この後普通列車で大分まで戻り、大分からは
特急「にちりん9号」で臼杵に向かった。

<戸 畑→若 松
周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅
臼 杵>
円町駅別館旅の記録