旅の記録2010:淡路島・徳島への旅
徳島(その2)
2010年10月23日〜24日
戻る> | 旅の記録トップ | 明 石 | 舞 子 | 洲 本その1 | 洲 本その2 | 洲 本その3 | 鳴 門 | 徳 島その1 |
「阿波おどり会館」に到着。 目的は営業時間(9:00-17:00)の終了している阿波おどりミュージアムではなく 5階から発着している眉山ロープウェイ。 4月1日〜10月31日は21時まで営業しており、 さらに、通常片道600円/往復1000円のところ 17時30分以降はナイター料金として往復600円で乗れる。 |
![]() |
|
![]() |
ロープウェイのゴンドラ。 公式サイトによると「ひょうたんビュー号」という愛称がついている。 |
![]() |
所要6分で山頂駅に到着。 | ||
![]() |
山頂駅からの夜景。 | ![]() |
ポルトガル人外交官ウェンセスラウ・デ・モラエスの記念館である 「モラエス館」(9:30-17:00)。 当然すでに閉館している。 |
![]() |
|
![]() |
山頂には1958年に 第2次世界大戦のビルマ戦線で亡くなった兵士を偲ぶため 平和記念塔(パゴダ)が建てられている。 |
![]() |
![]() |
パゴダそばの展望テラスから見た夜景。 | ![]() |
パゴダの入口。 | ![]() |
|
19時15分にロープウェイで山麓に降り、ホテルへチェックイン。 | ||
![]() |
翌日(10月24日)、「アルファホテル徳島」をチェックアウト。 徳島駅方面に向かう。 |
![]() |
朝の阿波おどり会館と眉山。 | ||
![]() |
新町川にかかる新町橋。 右岸にはイベント用のステージがある。 |
![]() |
![]() |
橋の中ほどから眉山を見る。 | ![]() |
橋の中ほどから下流方向を見る。 | ||
![]() |
伊予街道を経由して、再び徳島城にやってきた。 主に昨日見きれなかった城内の東側を見てまわる。 |
|
![]() |
鷲の門。 | ![]() |
![]() |
南側の堀と下乗橋。 | ![]() |
東側の堀。 奥に見える張り出し部分は屏風櫓跡。 |
||
![]() |
月見櫓跡。 | ![]() |
東側の堀に架かる数寄屋橋。 | ||
![]() |
数寄屋橋を渡って北東の数奇屋門から入城。 | ![]() |
城内から数寄屋橋を見る。 | ||
![]() |
数奇屋門の南側には旗櫓があった。 | ![]() |
![]() |
旗櫓跡から南方を見る。 | ![]() |
数奇屋門の武者溜り。 | ||
![]() |
数奇屋門から少し北に行くと隅櫓跡があった。 | ![]() |
![]() |
徳島市指定文化財・史跡の城山貝塚(3号貝塚)。 | |
![]() |
隅櫓跡の石垣。 | ![]() |
隅櫓跡そばで飼われていた鳥たち。 | ||
![]() |
6000年前から5000年前にはこのあたりは海だったらしく、 この岩にも海蝕痕である円形の窪みが残っている。 |
|
![]() |
流れ池。 | ![]() |
バラ園。 | ||
![]() |
菖蒲園の裏にある道。 この道を登って行くと本丸北側の埋門跡に到達する。 |
|
![]() |
徳島県遺族会によって昭和48年に建てられた「父の像」。 | ![]() |
昨日不気味な写り方をしていた記念碑は 徳島市生まれの人類学者で大正11年に城山貝塚の発掘を行った 鳥居龍蔵のもの。 |
||
![]() |
表御殿庭園裏側の扉。 | ![]() |
城山貝塚(1号貝塚)。 なお、2号貝塚は城山東側の斜面にあり、近づくのは困難らしい。 |
||
![]() |
昨日も見た池。 築出部分にはかつて弁財天を祀る弁天社があったため、 この池は弁天池と呼ばれている。 |
|
![]() |
東坂口。 道を右折した先に昨日登った階段がある。 |
![]() |
西坂口。 道を左折した先に昨日降りてきた階段がある。 「駅舎」の裏にはSLが静態保存されている。 |
||
![]() |
68692号蒸気機関車。 大正12年から昭和44年まで徳島県内を走った。 |
![]() |
西側から本丸を目指す場合は、まずこの階段を登る。 | ||
![]() |
68692号の諸元が記された説明板。 | ![]() |
「プラットホーム」には「徳島駅」の駅名標が設置されている。 なお、徳島駅の隣にある阿波富田駅は昭和61年11月に臨時駅として設置、 翌昭和62年4月に正式な駅に昇格したため、 68692号の静態保存が実施された昭和45年当時は存在せず、 牟岐線の徳島の次の駅は二軒屋だった。 |
||
![]() |
正面から撮影。 | ![]() |
線路の先にはトンネルを模したモニュメントがあり、 内部には「徳島鉄道年表」として県内の鉄道開通の歴史が記されている。 |
||
![]() |
「プラットホーム」から撮影。 | |
![]() |
公園内から徳島駅構内を撮影。 これにて徳島城の見学は終了。 徳島駅ビル内で遅めの朝食を取り、土産物を購入すると、 帰宅の途へ。 ただし、ここで乗車したのは路線バス。 そして、行き先は「南海フェリー乗り場」。 |
<鳴 門 (大鳴門橋・渦潮) |
旅の記録2010 淡路島・徳島への旅 |
南海フェリー・ 難波・道頓堀> |
旅の記録トップ|New Yen Town Station|新円町駅トップ |