旅の記録2010:淡路島・徳島への旅
明石
2010年10月22日
2009年に全47都道府県訪問を達成したが、そのうち徳島県は「四国巡りの旅」の帰りに特急「南風」で通過しただけだったので、
ぜひちゃんとした訪問をしたいと2009年12月に淡路島・徳島への旅を計画した。
しかし、仕事の事情で断念せざるを得なくなった。
今回、行程を一部変更したものの目的地は変えずに再び計画し、無事決行することができた。
![]() |
東海道新幹線新大阪行き「のぞみ209号」で新大阪まで行き、 姫路行き新快速電車に乗り継いでまず到着したのは、 駅のホームから城が見える「明石」。 電車の窓越しやホームから見るだけだった明石城を、 この日ついに訪問。 |
|
![]() |
JR西日本・山陽電車の明石駅南口。 | ![]() |
この日の昼ごはんは玉子焼(明石焼)。 | ||
![]() |
明石城東門の石垣。 | |
![]() |
南側の堀。 | |
![]() |
東門より入城。 | ![]() |
![]() |
城内は普通の公園。 近隣の幼稚園か保育園の遠足だろうか、 小さな子供がたくさんいた。 |
![]() |
![]() |
右に進み、奥にあるくの字状の階段を上がると、 城郭らしい風景に。 |
![]() |
![]() |
地図を確認し、こちらの道を進む。 突き当りを左折すると・・・ |
|
![]() |
いかにも隅櫓跡、な石垣。 | ![]() |
来た道を振り返る。 | ||
![]() |
通路外側の石垣。 | |
![]() |
坂を上ると再び丁字路に突き当たる。 | ![]() |
![]() |
右手には明石市立文化博物館方面へ抜ける門があった。 | ![]() |
来た道を振り返る。 | ||
![]() |
左手の門跡を抜けると東の丸へ。 | ![]() |
![]() |
東の丸の北側にある門跡。 | ![]() |
![]() |
東の丸北側の石垣上から西方を見る。 | ![]() |
東の丸北側の石垣上から桜堀を見る。 | ||
![]() |
東の丸と二の丸を仕切る石垣の上で遭遇した この野良猫はここを住処にしているのだろうか。 |
|
![]() |
二の丸南側から明石駅方面を望む。 | |
![]() |
二の丸南側にある門跡。 | ![]() |
![]() |
階段の幅の広さからして、ここが大手口のようだ。 | |
二の丸南門(仮称)そばから撮影した明石城巽櫓。 | ![]() |
|
![]() |
二の丸北西隅の石垣。 隅櫓を置くには小さすぎるか。 |
|
![]() |
二の丸北西隅から本丸方向を撮影。 | ![]() |
![]() |
二の丸北西隅の石垣上から東方を見る。 | |
![]() |
二の丸にはこのように多くの樹木が植えられている。 | |
![]() |
いよいよ本丸へ。 | ![]() |
![]() |
左手には巽櫓がある。 | |
![]() |
本丸内部はこのようになっている。 建造物は櫓2つのみ。 |
![]() |
本丸東門(仮称)から二の丸方面を見る。 | ||
![]() |
本丸南側の見晴らし台のような場所から巽櫓を撮影。 | |
![]() |
本丸南側から明石駅を見る。 JRと山陽の電車がほぼ同時に明石駅を発車。 |
|
![]() |
南西部には関西独立リーグ・明石レッドソルジャーズの ホームスタジアムである第1野球場がある。 |
![]() |
そして、本丸坤櫓もここから見える。 | ||
![]() |
鬼門にあたる本丸北東隅には 五間(約9.1m)四方、 高さ六間九尺一寸(約11.4m)の艮櫓があったが、 現存しない。 |
![]() |
![]() |
艮櫓跡から南方を見る。 | ![]() |
櫓跡には礎石のような石が設置されていた。 | ||
![]() |
本丸北側にある門跡。 この先には稲荷曲輪がある。 |
![]() |
![]() |
本丸の北西隅、乾櫓があったと思われるあたり。 艮櫓と同じく現存せず、礎石のような石が設置されている。 |
![]() |
![]() |
乾櫓跡から東方向を見る。 | ![]() |
乾櫓跡から南方向を見る。 | ||
![]() |
乾櫓跡から南に進むと、天守台に辿り着いた。 | |
![]() |
明石城は天守台は造られたものの、天守閣が建てられることはなかった。 | |
天守台から坤櫓を撮影。 | ![]() |
|
![]() |
本丸北側の門跡を通り、稲荷曲輪に下りると 北側に門跡らしき石垣があるのだが、 両者の位置がずれている。 |
![]() |
![]() |
こちらは東側の石垣。 | ![]() |
西側の石垣があるところから北方向を撮影。 | ||
![]() |
こちらは西側の石垣。 | ![]() |
稲荷曲輪から本丸へ上る坂。 | ||
![]() |
本丸の西にある稲荷曲輪。 | |
![]() |
本丸の石垣は二層になっている。 | ![]() |
天守台付近の石垣。 | ![]() |
|
![]() |
稲荷曲輪の南西隅。 やはり隅櫓の跡がある。 |
|
稲荷曲輪南側の門跡。 門による防御以外に本丸坤櫓からの迎撃もできるため、 守りの固い部分と言える。 |
![]() |
|
![]() |
門跡を通って稲荷曲輪を後にする前に、 振り返って稲荷曲輪内を撮影。 |
![]() |
![]() |
階段を下りる途中で本丸坤櫓を撮影。 | ![]() |
![]() |
階段を下りると丁字路になっており、 左に進むと回廊を経て最初の所(右側の画像)に、 右に下りると平地部分に出る。 |
![]() |
踊り場から本丸坤櫓を撮影。 | ||
![]() |
平地に下り、かなり引いたところから2つの櫓が入るように撮影。 | |
![]() |
南側中央にある大手門。 | ![]() |
![]() |
当日は菊花展が行われていたため、 大手門前はこのようなことに。 |
![]() |
大手門そばには、 明石出身の大洋漁業(現:マルハニチロ水産)創業者・ 中部幾次郎の銅像が建っている。 |
この後明石駅に戻って山陽電車の阪神梅田行き直通特急に乗車、舞子へ向かった。
<トップページ | 旅の記録2010 淡路島・徳島への旅 |
舞 子> (明石海峡大橋) |
旅の記録トップ|New Yen Town Station|新円町駅トップ |