旅の記録2010:淡路島・徳島への旅
南海フェリー・難波・道頓堀
2010年10月24日
戻る> | 旅の記録トップ | 明 石 | 舞 子 | 洲 本その1 | 洲 本その2 | 洲 本その3 | 鳴 門 | 徳 島その1 | 徳 島その2 |
![]() |
南海フェリー乗り場に到着。 | |
![]() |
乗船口はフェリーターミナルの2階にある。 | ![]() |
その先はこのような回廊が続く。 | ||
![]() |
10時45分、和歌山からの「フェリーかつらぎ」が到着。 | ![]() |
待合室で待っていた他の客に続いて乗船。 | ||
![]() |
ファンネルマークは南海グループ共通のものを使用している。 | |
![]() |
船上から見た徳島市街と眉山。 | ![]() |
![]() |
11時に和歌山港行きのフェリーは徳島港を出港した。 3分後、新町川の対岸にあるオーシャン東九フェリーの 津田港フェリーターミナル前を通過。 |
![]() |
沖洲マリンターミナル。 かつては関西国際空港行きの高速船が発着していた。 |
||
![]() |
マリンピア沖洲はここまで。 これより東には紀伊水道が広がる。 |
![]() |
![]() |
遠ざかる徳島市街と眉山。 再び訪れるのはいつになるだろうか。 |
![]() |
進行方向左手(北東方向)には 淡路島と沼島(ぬしま)が見える。 |
||
![]() |
眉山と徳島市街、吉野川の河口。 | ![]() |
北側には昨日バスで渡った大鳴門橋がかすかに見えた。 | ||
![]() |
沼島に最接近したタイミングで撮影。 沼島は面積2.63平方キロメートル、周囲10.3km。 沼島の衛星画像はこちら→ |
|
南海フェリーのもう1隻、「フェリーつるぎ」が近づいてきた。 | ![]() |
|
![]() |
沼島のそばで「フェリーつるぎ」と離合。 | ![]() |
徳島港へ向かう「フェリーつるぎ」が遠ざかっていく。 | ||
![]() |
12時31分、本州がだいぶ近くなった。 進行方向左手には加太の鉢巻山が見える。 |
![]() |
和歌山港の入口に差し掛かる。 | ||
![]() |
住友金属工業和歌山製鉄所の施設群が 進行方向左側に延々と続く。 |
|
![]() |
紀の川河口大橋。 右側の青い建物は和歌山市青岸クリーンセンター。 |
![]() |
右側の赤い橋は青岸橋。 | ||
![]() |
フェリーは右側に旋回中。 製鉄所から青岸橋まで1つの画面に入りきったところを撮影。 |
![]() |
青岸橋が架かっているのは市堀川。 | ||
![]() |
南海電車の和歌山港駅が見えた。 すでに難波行きの特急「サザン」が停車している。 |
![]() |
![]() |
和歌山港フェリーターミナルに進入。 | ![]() |
![]() |
約2時間の船旅は終了。 | |
![]() |
13時、他の客に続いてフェリーから下船。 | ![]() |
![]() |
「動く歩道」付きの長い通路を経て 南海電車の和歌山港駅に到着。 |
![]() |
![]() |
フェリーからも見えた難波行き「サザン30号」に乗車。 | ![]() |
和歌山港駅の駅名標はカラフルなものではなく、 毛筆体で書かれた古めかしいタイプ。 一番上の「わかやまこう」と右下の次駅表示「わかやまし」の 字体の微妙な違いおよびその理由まで思いが及ぶ人は どれだけいるだろうか。 |
||
![]() |
難波方のホーム端から、海側に湾曲したホームを撮影。 | ![]() |
ホーム端から和歌山市駅方面を撮影。 県道16号をオーバークロスする鉄橋の手前で単線になり、 和歌山市駅へ向かう。 |
||
難波に到着。 堺筋に出て北に進むと、黒門市場の前を通過。 |
![]() |
|
![]() |
5年ぶりに訪れた、千日前通と堺筋が交差する 日本橋1丁目(通称:日本一)交差点。 さらに千日前通の上には阪神高速15号堺線が、 下には近鉄難波線と大阪市営地下鉄千日前線が、 堺筋の下には市営地下鉄堺筋線が通っており、 交差点には地下鉄の日本橋駅と 近鉄の近鉄日本橋駅の入口がある。 ※5年前の日本橋1丁目および道頓堀はこちらを参照 |
![]() |
さらに北に進み、道頓堀に架かる日本橋を渡ると、 日本橋北詰交差点の一角には 道頓堀の開鑿を行った安井道頓と従兄弟の道卜を記念した 「贈従五位安井道頓安井道卜紀功碑」が建っている。 |
||
![]() |
日本橋から見た道頓堀(東側:島之内2丁目方面)。 | ![]() |
日本橋から見た道頓堀(西側:宗右衛門町方面)。 | ||
![]() |
日本橋(にっぽんばし)。 欄干の意匠が少し凝っているものの、 それ以外は至って普通の橋である。 |
|
![]() |
人通りの絶えない道頓堀の商店街。 「大阪名物くいだおれ」は2008年7月に閉店したが、 同店のマスコット「くいだおれ太郎」は 3軒隣の「中座くいだおれビル」の看板人形として 2009年7月に道頓堀に戻ってきた。 ※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています |
![]() |
![]() |
もともとの「くいだおれ」ビルは 2階への階段が閉鎖されているものの、 1階は営業しており、外から見た感じでは 「くいだおれ太郎」のグッズが売られているほか、 たこ焼や明石焼が食べられる喫茶店もある。 ※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています |
![]() |
「かに道楽」本店。 ※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています |
||
![]() |
戎橋の左岸側にあるグリコや改源の看板は5年前と変わりないが、 雪印の看板は文字情報を表示するスペースが付いた新しいものに変わっていた。 |
|
この後、難波や梅田で時間調整をしてから新大阪に移動し、 17時37分発の東京行き東海道新幹線「のぞみ44号」で帰京した。 |
<徳 島 (徳島城・眉山) |
旅の記録2010 淡路島・徳島への旅 |
旅の記録トップ|New Yen Town Station|新円町駅トップ |