旅の記録2010:淡路島・徳島への旅
洲本(その3)
2010年10月23日
戻る> | 旅の記録トップ | 明 石 | 舞 子 | 洲 本その1 | 洲 本その2 |
![]() |
いよいよ天守台へ。 | ![]() |
天守台の東側、小天守には 阿波徳島藩14代藩主・蜂須賀茂韶の歌碑がある。 |
||
![]() |
小天守からの眺望。 | ![]() |
![]() |
天守台西側、大天守に 昭和3年(1928年)に建てられた模擬天守。 |
![]() |
階段を上り、最上階へ。 | ||
内部は飾り気がない。 この最上階(4階)も同様。 |
![]() |
|
![]() |
模擬天守最上階からの眺望。 北側(洲本港)。 |
![]() |
西側。 | ||
![]() |
南側(本丸)。 | ![]() |
東側(小天守)。 | ||
![]() |
天守茶屋はシャッターが下りていた。 傍らには鈴木重胤の歌碑が建つ。 |
|
![]() |
搦め手を通り、搦手門跡に戻ってきた。 | ![]() |
振り返って石段と石垣を撮影。 | ||
![]() |
本丸南面の石垣に、転用石らしき不自然な形の石を見つけた。 | |
![]() |
本丸大石段の東側にある門跡。 | |
![]() |
左側の道を進むと、門跡を通って大手口に出る。 | ![]() |
門跡と本丸石垣、大石段。 | ||
![]() |
大手口から本丸へ行く途中にある門跡。 | ![]() |
![]() |
南の丸寄りから撮影。 | |
![]() |
石垣の上はこのようになっている。 | ![]() |
石垣の上から撮影。 | ||
![]() |
南の丸隅櫓の石垣。 | ![]() |
![]() |
大手口からの道は舗装されており、 奥のほうには車が通った跡が見える。 |
![]() |
![]() |
坂の下から見上げて撮影。 | ![]() |
![]() |
馬屋跡から二手に分かれる道。 左が本丸方面、右が大手口方面。 |
![]() |
馬屋跡でも猫に遭遇。 | ||
![]() |
馬屋跡。 | |
![]() |
奥に進むと、「(月見台)」とカッコ書きの付いた標柱が建っており、 月見台跡のような石が置かれている。 |
![]() |
馬屋跡(月見台跡)からの眺め。 左側にはホテル街、右には田園地帯が見える。 |
||
![]() |
奥に見えるのは由良地区と成ヶ島。 | ![]() |
友ヶ島(沖ノ島)がかすかに見える。 | ||
![]() |
山麓からここまでは車を使って上ることができる。 | |
![]() |
ここが大手門の跡だろうか。 | ![]() |
![]() |
洲本城大手口。 | |
![]() |
大手口にある城跡案内図。 | ![]() |
案内図の向かいにある階段を下りた先には駐車場がある。 | ||
![]() |
大手口の階段を上がると、日月池がある。 | ![]() |
![]() |
東へ進むと、東二の門がある。 | ![]() |
![]() |
東二の門を抜ける。 | ![]() |
![]() |
東二の門の先は武者溜り。 | ![]() |
東の丸の石垣。 | ||
![]() |
武者溜りの西寄りには神戸海洋気象台洲本測候所 (洲本特別地域気象観測所)がある。 |
![]() |
![]() |
門跡ではなさそうだが、下り坂が作られている。 | ![]() |
武者溜りはさらに奥に広がる。 | ||
![]() |
オリエンテーリングのチェックポイントHが 門跡に設置されていた。 |
![]() |
広大な武者溜りの東端。 | ||
![]() |
洲本城で一番東側にある東一の門跡。 | ![]() |
![]() |
この道の先が気になったが、 地図にも載っていない道のため、 バスに間に合わなかった場合のリスク (11時のバスに乗り遅れると、次の便は16時)を考えて自重。 |
|
![]() |
城の北側への道を進む。 | ![]() |
途中には昭和27年(1952年)の年号が刻まれた 昭和天皇の御製の碑が建っている。 |
||
![]() |
奥に小天守の石垣が見える。 | |
![]() |
左は本丸大石垣方面への道。 | ![]() |
本丸の東側にある曲輪の石垣は、隅の部分が崩れていた。 | ||
![]() |
八王子神社の鳥居が建つ「八王子木戸」。 | ![]() |
突き当りには転落防止柵が設置されているが、 その柵もいつ外れてもおかしくないくらい老朽化している。 |
||
![]() |
八王子神社の摂社が立ち並ぶ。 この先を進んでいくと、往路の2番目の分岐に出るはず。 |
![]() |
八王子木戸西側の石垣。 | ||
![]() |
東二の門前まで戻り、東の丸を撮影しようとしたが、 この通り草に覆われている。 画像左側のスロープ状の部分が東の丸への道と思われる。 |
![]() |
東の丸の中を、デジカメのズームを最大にして撮影。 実際に中に入る場合は、虫対策をしたほうがよいらしい。 |
||
![]() |
最後に北側から日月池を撮影すると、来た道を引き返して下山。 | |
![]() |
ホテル「夢海游淡路島」の脇には 「洲本城濱手御門跡」の石柱が建っていた。 |
|
![]() |
時間に余裕をもって洲本バスセンターに到着。 鳴門・徳島方面の高速バスは3番のりばから発車する。 |
![]() |
洲本バスセンターで購入したバス乗車券。 右側に通し番号がない以外は鉄道のものとほぼ変わりがない。 |
||
![]() |
約40分待ち、 鳴門・徳島行きの高速バスが3番のりばに到着。 11時ちょうどに、バスは洲本バスセンターを発車した。 |
![]() |
徳島行き高速バスは洲本インターチェンジから神戸淡路鳴門自動車道に入り、
11時30分過ぎ、大鳴門橋に差し掛かった。
<舞 子 (明石海峡大橋) |
旅の記録2010 淡路島・徳島への旅 |
鳴 門> (大鳴門橋・渦潮) |
旅の記録トップ|New Yen Town Station|新円町駅トップ |