周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅
2日目:2012年9月13日(木曜日)
臼杵(その2)

戸 畑→若 松 大 分・豊後竹 田 臼 杵 延 岡 杵 築 宇 佐 門 司
<臼杵(その1)に戻る
井楼櫓跡から北西方向(時鐘櫓跡方面)を見る。 井楼櫓跡から大門櫓(模擬復元)を見る。
井楼櫓跡から中門跡を見る。 井楼櫓跡から西方向を見る。
稲葉家下屋敷(旧藩主の屋敷)はこの方向にある。
井楼櫓跡から南西方向を見る。
寺院と武家屋敷が立ち並ぶ二王座はこの方向にある。
井楼櫓跡から畳櫓を見る。
帯曲輪に下りて大門櫓を撮影。
大門櫓下から北方向を見る。 大門櫓下から南方向を見る。
右奥は井楼櫓跡。
時鐘櫓跡。
平成22年に臼杵ロータリークラブによって
時報楼が整備され、元禄十三年鋳造の鐘が設置された。
臼杵市営弓道場。
このあたりに海鹿櫓があったとされる。
帯曲輪を進むと、今橋口からの道と合流する。
一旦今橋口を下りてみる。 今橋口から城跡を見上げる。
畳櫓まで戻ってきた。
畳櫓は天保年間または明和年間に再建された。
中門櫓跡。この先古橋口までは鐙坂と呼ばれる道が続く。 中門櫓跡から畳櫓と井楼櫓跡を見る。
鐙坂を下る。 途中で振り返って中門櫓跡を見る。
鐙坂の途中には謎の窪みがいくつかある。
S字カーブを抜けると・・・ 古橋口に到着。
亭櫓跡。 古橋門櫓跡。
堀に架かる古橋。 外側から古橋・畳櫓・大門櫓が入るように撮影。
「史跡 臼杵城跡」の石碑も入るように、
少し斜めから撮影。
城跡西側の岩肌。かつては海に面した断崖だった。
旧臼杵藩主稲葉家下屋敷。
明治35年に建てられたが、武家屋敷風である。
料金320円を払って中へ。
見づらいが、玄関の右の縁側には猫がいた。
安政5年に建てられた上級武家屋敷・旧平井家住宅。
(上の2枚と左)二王座歴史の道。
臼杵で一番古い寺の一つという寺院や、
江戸時代以来の武家屋敷が立ち並ぶ。
稲葉家土蔵。
現在は休憩所として開放されている。
旧稲葉家長屋門。
中に入ると軽食屋「長屋門」がある。
臼杵駅に戻ってきた。
駅名標にはすだちと国宝の臼杵石仏が描かれている。
2・3番のりばでは"臼杵市特産"として
甘夏が栽培されていた。

臼杵からは特急「にちりん15号」で延岡へ向かった。


<大 分・豊後竹 田
周遊きっぷ(大分ゾーン)の旅
延 岡>
円町駅別館旅の記録