ウィークエンドパスの旅2010
白石(その2)

2010年5月9日


[猪苗代二本松1/2福島丸森白石1/2)]


←神明社の鳥居。
延命寺にあった厩口門はここに建っていたらしい。
奥のほうへ進むと神明社がある。
しかし、今回は入らずに手前で左に曲がる。→
白石城復元天守。
大手一ノ門。
その奥に大手二ノ門がある。
大手門(一ノ門、二ノ門)と天守は1995年に復元された。
井戸(これも復元)。
←大手一ノ門をくぐる。
大手二ノ門。→
大手一ノ門を内側から見る。
大手二ノ門をくぐり、本丸へ。
内側から見た大手二ノ門。
本丸御殿跡。
何もない。
逆光になって見えないが、「片倉小十郎景綱公頌徳碑」。
「白石城本丸跡」の木柱そばから天守方面を撮影。
ここから天守を撮影するのは秋以降がよさそうだ。
←鐘堂。
本丸井戸。→
いよいよ復元天守へ入る。
天守から本丸(頌徳碑あたり)を見る。
画像左奥には東北新幹線の白石蔵王駅が見える。
天守から大手門を見下ろす。
天守から本丸西側の土塁を見下ろす。
天守から蔵王連峰を見る。
白石城歴史探訪ミュージアム。
映像を見るのに料金が必要だが、
館内展示を見るだけなら無料である。
歴史探訪ミュージアムそばから大手門と天守を撮影。
←二の丸跡から天守を撮影。
手前にある銅像は第18代横綱・大砲萬右衛門のもの。
二の丸跡に建つ横綱碑。
大砲とともに名が刻まれている谷風梶之助は
第4代横綱(2代目)ではなく初代。→
ここにも何かの碑があったのかもしれないが、
基礎部分しか残っていない。
「白石城二の丸跡」の木柱を入れて撮影。
二の丸側(西側)から天守を撮影。
本丸西側の土塁。
馬場跡はトイレになっていた。
馬場跡から二の丸跡を見る。
本丸裏門跡。
「白石城」と刻まれた石碑と天守を入れて、
観光ガイドのように撮影。
時刻が17時を回ったため、大手二ノ門が閉められた。
東側から外へ出ることにし、坂を下る。
ここは「東口門跡」。
ここにあった二の丸大手二ノ門は
当信寺の山門として残っている。
というわけで
功徳山当信寺にやってきた。
これが白石城東口門(二の丸大手二ノ門)。
←表|裏→
境内にあった石碑軍。
まずは「廿三夜」と「南無阿弥陀佛」。
「南無阿弥陀佛」は「佛」が半分くらい埋もれてしまっている。
「愛染明王」。
「大日如来」。
真田幸村の子、阿梅と大八(守信)の墓。
左が阿梅の墓、右が守信の墓。
2人は片倉重長に養育され、阿梅は重長の後妻に、守信は片倉四郎兵衛守信として伊達家の家臣となった。
宮城県道24号を東進し、
陸橋で東北本線をオーバークロスする。
陸橋から白石城方面を見ると、天守の最上部が見える。
手前にあるのは白石第二小学校。
斎川に架かる橋を渡る。
←東北新幹線の白石蔵王駅に到着。
駅舎内には白石市の特産物である
温麺・こけし・和紙について展示した
「温麺の館」がある。→
早めの夕飯として温麺を食べ、土産物を購入すると
改札を通過。
改札内には温麺用の麺や天守を模した「白石城みこし」などが展示されている。
東京行き東北新幹線「やまびこ220号」で帰京。
上野駅で友人と別れた。

[猪苗代二本松1/2福島丸森白石1/2)]


旅の記録トップ

円町駅別館トップ

Yen Town Station Annex