ウィークエンドパスの旅2010
丸森

2010年5月9日


[猪苗代二本松1/2福島丸森白石1/2]


富野行き列車から下車した。
しかし、ここは丸森駅ではなく福島県伊達市の梁川駅。
富野行き列車では丸森まで行けないため、
ここで丸森まで行ける列車に乗り換える。
梁川駅の駅舎には「ABQ」なる喫茶店が入っているようだ。
←福島方には車両基地がある。
梁川駅ホーム。→
車両基地から列車がやってきた。
何やらヘッドマークをつけている。
土曜・休日に運転される東北本線直通仙台行きの
「ホリデー宮城おとぎ街道号」に乗って、再び丸森へ向かう。
丸森駅に到着。
「ホリデー宮城おとぎ街道号」を見送る。
←丸森駅は国鉄丸森線の駅として開設されたため、
駅舎は東海道本線の醒ヶ井駅などと似た雰囲気。
町内にある「蔵の郷土館齋理屋敷」に因んで、
蔵を模した駅名標。→
丸森駅ホーム。
駅前にある観光絵地図。
ここでの目的地はしっかり掲載されている。
駅舎の左手にある電話ボックスも蔵を模している。
画像の左端に写る記念碑は、国鉄丸森線開通と明治100年を記念したもの。
1乗車100円のウィークエンドバス「るんるん号」(土曜・休日運行)で
途中の「本町」まで行く。
本町バス停から国道113号を東へ歩くと、
前方に山が見えてきた。
あれがここでの目的地、丸森城跡。
丸森城跡を近くから見るため、
国道から外れて阿武隈川の支流・内川の堤を歩く。
内川にかかる国道113号の丸森新橋。
左には歩行者専用の橋もある。
丸森新橋から内川(阿武隈川との合流点方面)を見る。
丸森新橋を渡り、さらに東に行くと、この丁字路で右折。
文字が消えかけているが、
「丸山城跡入口→」という看板が建っている。
なお、地元では他にも金山城などの城跡があるためか、
「丸森城」ではなく「丸山城」と称されている。
このあたりでは国道113号の工事が行われていた。
←相馬方面|角田方面(来たほう)→
ここで右側の道に入る。
この先の丸森城(丸山城)跡には
伊達稙宗の墓碑が建てられている。
ここを右折した先が丸森城跡・・・ではなく、
右手の盛り上がっている部分がすでに
丸森城跡の一番手前側の曲輪である。
ただ、建造物は何も残っていない。
先に進むと、次の曲輪は竹藪と化していた。
竹藪の曲輪の先には一段低いところがあった。
小さな曲輪がいくつもあったようだ。
途中、筍もいくつか発見。
竹藪はここまでのようだ。
坂を上り、左に曲がる。
←右手には貯水施設が設置されている。
ここも曲輪の一つだろうか。→
←奥には「この先お車ご遠慮ください」
と書かれた立て看板がある。
左画像の真ん中から右を見たところ。
こちらにも何かありそうだったが、結局行かなかった。→
立て看板があるにもかかわらず轍の残る道を進む。
右手の曲輪?の周りには
たくさんの枝をつけた木々が植えられている。
ここは公園跡なのだろうか。
さらに先に進むと、
奥にようやく墓碑と神社らしきものが見えてきた。
そこへいくための道(堀切か?)はこんなに細い。
普通に歩くなら問題ないが・・・。
堀切のような細い道を進む。
伊達稙宗の墓碑。
この丸森城は天文の乱で息子の晴宗に敗れた稙宗が
隠居した城である。
墓碑自体は明治23年に
子孫の伊達宗基伯爵によって建てられた。
墓碑の奥には愛宕神社がある。
こちらには愛宕神社の参道らしき石段がある。
比較的最近に再建されたのか、
建物からは歴史的な重みが感じられない。
草に埋もれそうになっていた石碑の1文字目は蚕、
2文字目は人偏(イ)に旁が止と下を合わせたような文字。
丸森は養蚕の町だが、それと関係のあるものだろうか。
愛宕神社の左には風致保安林の看板が立っていた。
愛宕神社の裏にも曲輪らしき平地があり、
その手前に石碑があった。
石碑には「元禄七庚戌天三月二十有二日」
(元禄七年=西暦1694年)という日付と
いくつかの梵字などが刻まれていた。
先ほど通った堀切?方面を見る。
愛宕神社の参道らしき石段を降りる。
参道は途中からパイプ階段に。
階段が石段に戻り、少し進むと
「昭和三年三月二十四日建之」と刻まれた
石造の鳥居に遭遇。
建てられてから73年経った今日、この鳥居をくぐるのは
もはや自分たちのような物好きだけなのだろうか。
←参道を降り切った先には何があるのだろうか。
参道脇にあったこれは井戸のようなものだろうか。→
奥には赤い橋が見える。
内川にかかる橋だろうか。
振り返って鳥居を見る。
次にこの鳥居を誰かがくぐるのはいつのことになるだろうか。
もう少し進むと、完全に開けたところに出た。
振り返っても、鳥居はもう見えない。
出たところはなんと工事現場。
もちろん日曜日なので工事は休みだったが。
先ほどの赤い橋は内川に架かる丸森新橋だった。
その隣には新しい橋が架かるようだが、
橋の名前はどうなるのだろうか。
丸森町資料展示収蔵館(まるもりふるさと館)を見学。
中にいた職員の方がいろいろ説明してくれただけでなく、
まだ展示していない、最近発掘されたお椀なども
見せていただいた。
さらに本を買ったらおまけまでつけてくれるなど、
とても親切にしていただいた。
本町バス停から乗る予定だったバスの時刻は
とっくに過ぎていたので、丸森駅までは歩いていくことに。
次の列車の発車までは約20分。果たして間に合うか。
←国道113号の160キロポスト。
阿武隈川に架かる丸森橋。
行きはバスで通ったが、帰りは徒歩で渡る。→
←橋に近づいて撮影。
橋の袂から撮影。→
橋を渡った先には「角田上水中興之碑」が建っていた。
丸森橋のたもとにあった石碑群。
←左から金比羅大権現、二□舩王尊、山神。
舩王(天武天皇の孫)は最終的に二品まで上がっているので、
□の部分は品か。
大国主命。
姥石はここではなく阿武隈川の中にあるらしい。→
この場所に来た時点で、次の電車の発車まであと4分。
最後はひたすら走ってなんとか間に合った。
11時42分発の槻木行き列車で丸森を後にした。
<白石編へ続く>

[猪苗代二本松1/2福島丸森白石1/2]


旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る[Yen Town Station Annex]