ウィークエンドパスの旅2010
白石(その1)
2010年5月9日
![]() |
12時4分、槻木駅に到着。 これで阿武隈急行全線完乗。 |
![]() |
槻木駅には ←阿武隈急行仕様のものと JR東日本仕様→ 2種類の駅名標がある。 |
||
![]() |
白石(福島)方を見る。 ホームの端に阿武隈急行の乗務員室がある。 |
|
![]() |
丸森から乗ってきた車両は折り返し福島行きとなった。 | |
![]() |
跨線橋を通って1番線ホームへ来ると、 福島行き快速「仙台シティラビット72号」が通過していった。 通常の仙台シティラビットは槻木に停車するが、土曜・休日のみ運転の一部列車は通過する。 |
|
![]() |
次の白石行きは12時27分。 まだ時間があったので、一旦改札の外に出て 駅舎を撮影したりしていた。 |
![]() |
![]() |
27分発の白石行きに乗車し、12時48分、終点白石に到着。 1番線ホームそばには、白石駅開業時から残る煉瓦造りの油庫が 鉄道グッズの展示スペースとして開放されていた。 |
|
![]() |
白石駅駅舎。 入口そばには天守の模型が乗った郵便ポストが。 |
![]() |
「歓迎 鐘響都 白石」の文字がついた鐘楼。 鐘は伊達家の家老で白石城主を務めた片倉家の馬標であり、今日では白石市の市章にもなっている。 |
![]() |
|
![]() |
まずやってきたのは、真言宗智山派の瑞珠山延命寺。 目的はこの山門。 |
![]() |
その前に、境内で見つけた石碑を2つ。 梵字に「三界萬霊」。 |
![]() |
|
大きな庚申塔。 | ![]() |
|
![]() |
←先ほどの山門を表側に回って撮影。 この門はかつて白石城の厩口門だった。 |
![]() |
門の手前左にあったこれは何に使うのだろうか。→ | ||
![]() |
延命寺本堂。 画像の右下にある「南無大師遍照金剛」は 弘法大師・空海へ帰依するという意味。 (遍照金剛は空海の法号。六歌仙の僧正遍照とは関係ない。) |
|
「阿弥陀堂」という札のついたお堂には 「喘息地蔵」が納められている。 |
![]() |
|
![]() |
こちらの左側が阿弥陀如来像、右は安珍地蔵。 | |
![]() |
阿弥陀堂の左にあった石碑。 右側には庚申塔、左には辮才天と刻まれた碑 (右画像は近づいて撮影したもの)。 |
![]() |
![]() |
白石駅前に戻り、ミヤコーバスに乗る。 滝の下停留所で降り、上り坂を進む。 |
![]() |
![]() |
片倉家廟所はこちら。 | |
これは何を祀った石碑だろうか。 | ![]() |
|
![]() |
周辺案内。 近くには片倉景綱の異父姉喜多の墓と 伊達政宗の妻愛姫の実家である田村家の墓がある。 |
|
![]() |
白石城主片倉家歴代廟所。 | |
![]() |
柵の外には景綱に仕えて殉死した者の墓と 明治4年に家臣が北海道に開拓のため移住した際に 建てた供養碑「惣家中の碑」がある。 |
![]() |
![]() |
いよいよ中に入る。 正面には初代景綱の墓がある。 |
|
![]() |
←手前から初代景綱、二代重長、四代村長、 五代村休、九代景貞、十代宗景。 なお、宗景のみ阿弥陀如来坐像ではなく普通の墓石である。 |
![]() |
手前から初代景綱、三代景長、六代村定、七代村廉、 七代の妻(伊達吉村の女)、八代村典。 七代村廉の妻は仙台藩主伊達吉村の娘だったため、 城主と同じような扱いとされた。→ |
||
次は喜多の墓へ。 途中、「大黒天」と朱書きされた石碑を発見。 延命寺には弁財天、ここには大黒天ということは、 他を探したら恵比寿や福禄寿などもあるのだろうか。 |
![]() |
|
石段のそばには 「刈田三十三ヶ所第一番札所」 と刻まれた小さな石碑があった。 |
![]() |
|
![]() |
石段を上がった所にも石碑軍・・・じゃない石碑群が。 ←左が庚申供養碑、真ん中が青面金剛碑、右は読み取れず。 |
![]() |
左が馬頭観音碑、右は馬暦神と刻まれている。→ | ||
![]() |
刈田三十三ヶ所第一番札所・滝の観音堂。 | ![]() |
![]() |
観音堂の左を通り、石段をあがると 「片倉喜多子の墓」。 |
![]() |
![]() |
伊達家の家紋「三引両」のついた、喜多の墓。 墓の左手には先へ行く道がある。 |
|
![]() |
![]() |
喜多の墓のそばには このような墓と思われる碑がたくさんあった。 |
![]() |
上2つから少し離れたところにある墓石(?)群。 | |
![]() |
喜多の墓の左から伸びる道を進むと、 このような場所に出た。 道路の反対側には「田村の墓」という案内看板がある。 |
![]() |
![]() |
この道路がなぜここで途切れているのかは謎である。 | |
![]() |
ともかく、「田村の墓」へ。 中央にあるのが愛姫の父である三春城主田村清顕の墓。 ここにはなぜか真田幸村の墓もある。 |
![]() |
![]() |
先ほど来た道を戻り、白石市街へ行くことに。 その前に、道路がぶつ切りになっている部分を撮影。 |
|
![]() |
片倉家家臣小関家の旧屋敷(武家屋敷)。 1991年に白石市に寄贈され、 宮城県指定有形文化財となっている。 |
![]() |
![]() |
武家屋敷の前を流れるのは沢端川。 | ![]() |
![]() |
沢端川に架かる橋を渡ると、天守が見えてきた。 | ![]() |
![]() |
円筒形ポストと煉瓦造りの煙突が並ぶ道を通り、 大きな常夜燈の横を通り過ぎると・・・ |
![]() |
![]() |
白石城跡(益岡公園)の入口に到着。 <白石2に続く。 ページの上または下にあるリンクからも移動できます。> |
Yen Town Station Annex