ウィークエンドパスの旅2010
猪苗代
2010年5月8日
岩殿山で無念の撤退をしてから中4日、
上野駅で友人と待ち合わせ、7時10分発の東北新幹線「やまびこ43号」に乗車。
南東北の城めぐりの旅が始まった。
なお、今回の旅には「土・日きっぷ」から衣替えした「ウィークエンドパス」を使用。
「ウィークエンドパス」は「土・日きっぷ」と違い、特急列車自由席乗り放題(+4回まで指定席利用可)の特典がなくなった
(青春18きっぷと違い、別途特急券を買えば特急列車に乗車できる)かわりに大人の値段が半額以下(18000円→8500円)になった。
今回鉄道での移動に使った金額が(ウィークエンドパスの料金)8500円+(特急料金)3880+4610=16990円なので、「土・日きっぷ」よりも1010円安く済んだ。
ただ、青春18きっぷを使える期間で特急を利用する距離が240km以内(3890円)ならば、特急に乗車する区間のみ普通の乗車券を買い、
残りの区間は青春18きっぷを使ったほうが安く済む。
※青春18きっぷを2回分使う場合。1回分のみ使用する場合は380km以内(6090円)ならば普通乗車券+青春18きっぷのほうが安い。
![]() |
郡山で新幹線から下車。 中間改札を通り、磐越西線の乗り場である1番線へ向かう。 |
|
![]() |
乗車する列車は快速喜多方行き。 | |
![]() |
この列車は6両編成だが、 途中の会津若松で4両切り離されるため、 会津若松で切り離される車両の行き先表示は 「快速会津若松」となっていた。 |
|
![]() |
喜久田、磐梯熱海と停車していき、 しばらく進むと進行方向左側に線路が分かれ、 叢に覆われつつあるホームが見えた。 |
|
![]() |
ここはかつての中山宿駅。 旧中山宿駅はZ型のスイッチバック駅で、 郡山方面から来た列車は中山宿駅に停車した後、 一旦郡山方にある引き上げ線に入ってから 会津若松方へ向かっていた。 中山宿駅は1997年に会津若松寄りの勾配上に移転した。 (参考サイト:I love Switch Back) |
|
![]() |
9時11分、猪苗代駅に到着。 | |
![]() |
喜多方行き快速列車を見送る。 | |
![]() |
1番線ホームには重さの違う3種類のレールが展示されていた。 | |
![]() |
この観光案内には今回の目的地は描かれていない。 | |
![]() |
猪苗代駅。 ロータリーは広い。 |
|
![]() |
観光案内所前から磐梯山を見る。 | |
![]() |
<現在位置は右のYahoo!地図で表示> 北へ向かって歩いていると、 進行方向左手に錆び付いた貨車が。 右側の赤茶けた貨車の番号は読めなかったが、 左側の黒い貨車はワラ1形の「ワラ14250」。 ※ワは有蓋貨車、ラは積載できる荷重が17t〜19tを表す。 |
|
![]() |
裏にもう1両貨車があった。 こちらはワム80000形の「ワム86229」。 ※ムは積載できる荷重が14t〜16tを表す。 |
|
![]() |
さらに進むと、右手に猪苗代町役場。 目的地は近い。 |
|
![]() |
猪苗代町ふるさと歴史館。(以下、歴史館と略す) 2009年に公民館を改装したもので、 外では駐車場の工事が行われていた。 入館無料で開館時間は9時〜17時。 後で見に来ることにし、先に進む。 |
|
![]() |
歴史館の裏には小高い山がある。 ここが今回最初の目的地、猪苗代城(通称:亀ヶ城)跡。 |
|
![]() |
亀ヶ城の見取り図。 往時の縄張りであるためか、現状と違うところもあり、 実は記載されている説明にも誤りがある。 ※看板の真前に車が止まっていたため、 正面から撮影できませんでした。 |
|
![]() |
山城部分への入り口となる門。 歴史館でもらった冊子には名称が記されていなかったが、 少なくとも大手門(追手門)ではない。 (上の見取り図にあるように、追手門はここより東の 平城部分にあったらしい) |
|
![]() |
「亀ヶ城址公園」の石柱を入れて 観光ガイド的なアングルで撮影。 |
|
![]() |
ここは枡形になっており、 入るとすぐに突き当たって、先へ進む道は右にある。 |
|
![]() |
右を向く。 右側の石垣の上には多聞櫓があったらしい。 |
|
![]() |
鐘撞堂から枡形部分を見下ろす。 | |
![]() |
石段を上って1つ上の層へ。 | |
![]() |
ここが「胴丸」といわれている部分。 少し大手口に出っ張った形になっており、 大手口より侵入してくる敵への攻撃がしやすい位置である。 |
|
![]() |
さらに上の層へ行ける石段があるが、後で上ることにして、 画面左方向へ進む。 見取り図では胴丸で行き止まりになっているが、 現在はその先にも道が作られている。 |
|
![]() |
その道を進むと、南帯郭に出た。 | |
![]() |
南方にはかすかに猪苗代湖が見える。 | |
![]() |
二ノ郭へと上がる搦手道。 ここもパスして西帯郭へ向かう。 |
|
![]() |
西帯郭の土塁上を歩く。 | |
![]() |
土塁の上から空堀(南方向)を見下ろす。 | |
![]() |
西帯郭。 なお、このあたりは見取り図では「二之郭」と書かれているが、 ここはあくまで帯郭であり、二之郭は別のところである。 |
|
![]() |
西帯郭と南帯郭を結ぶ細い道。 | |
![]() |
この道の先は北帯郭。 | |
![]() |
その前に、西帯郭から土塁越しに磐梯山を見る。 | |
![]() |
土塁に上ると、向こうに見えるのは 猪苗代氏の隠居城といわれている鶴峰城跡。 |
|
![]() |
左に見える北帯郭と西帯郭を結ぶ道を横から見る。 | |
![]() |
北帯郭から西帯郭への道を見る。 | |
![]() |
北帯郭から鶴峰城跡(左側の山)と磐梯山を見る。 | |
![]() |
北帯郭。 「磐梯の雪真向うに八重桜」と刻まれた句碑がある。 |
![]() |
![]() |
北帯郭東端の道を北に進むと・・・ | |
![]() |
稲荷神社がある。 見取り図によると、先ほどの道も往時にはなかったようだ。 |
|
![]() |
稲荷神社側から見た参道。 | |
![]() |
帯郭を一回りしてきたので、石段を上る。 | |
![]() |
途中で二手に分かれているが、左へ行くことにする。 ここには櫓門があったらしく、両側に石垣が残っている。 |
|
![]() |
その前に、踊り場から下方を撮影。 | |
![]() |
左側の石段を上がる。 | |
![]() |
上がりきって、少し進んだところで振り返って撮影。 | |
![]() |
低い石垣の上は本丸。 | |
![]() |
この郭には1957年(昭和32年)に 野口英世の生首・・・ではなく頭像が設置された。 |
|
![]() |
先ほどの帯郭のところではなく、 野口英世の頭などがあるここが二ノ郭。 |
|
![]() |
井戸門跡。 この道を下ると南帯郭の東側へ至る。 |
|
![]() |
二ノ郭と本丸を隔てる黒門の跡。 | |
![]() |
搦手道に設置された西門の跡。 ここを下ると南帯郭の西側に出る。 |
![]() |
![]() |
いよいよ本丸へ。 | |
![]() |
その前に、石垣に上って二ノ郭櫓門跡を上から見る。 門の礎石が残っている。 |
|
![]() |
丁字階段を上から見る。 | |
![]() |
←帯曲輪から上ってきて右側へ進むと本丸の東門がある。 | ![]() |
左側に進んだ場合は二ノ郭櫓門がある。→ | ||
![]() |
猪苗代城本丸。 建物は一切残っていない。 |
|
![]() |
本丸北西側にある道から下り、 北帯郭と西帯郭の間にある道を下って鶴峰城跡へ。 下りきったところで振り返って撮影。 |
|
![]() |
鶴峰城跡を上っていく。 土が軟らかいので上りづらい。 |
![]() |
![]() |
土塁らしき盛り上がりの右側から回り込む。 | ![]() |
![]() |
森の中に入る前に振り返って猪苗代城跡を撮影。 猪苗代城との間にある、道が通っているところは 往時は空堀だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
森の中に入る。 このあたりは不自然なほど平坦になっているが、 往時からなのか、 それとも後世に平坦化工事が行われたのか。 左画像の中央にある土盛りも 土塁なのか、それとも後世に盛られたのか。 |
<右のYahoo!地図は鶴峰城跡のおおよその位置を表示> 比較的分かりやすい遺構である堀切。 |
![]() |
|
![]() |
←堀切から進行方向左側を見る。 | ![]() |
進行方向右側には猪苗代小学校が見える。→ | ||
![]() |
←ここも平坦になっている。曲輪の跡だろうか。 | ![]() |
土塁と思われる部分の上を進む。→ | ||
![]() |
藪ではなかったため進むのは難しくなかったが、 北側の土塁と堀切以外の遺構は見当たらず。 次の目的地へ向かうための時間が迫っているため、 引き返すことにした。 |
![]() |
![]() |
←空堀の跡に作られた道を南へ進む。 | ![]() |
ピークを越え、下りかけたところで振り返って撮影。→ | ||
![]() |
普通の公園のようなところに出た。 ここは見通しがよく、磐梯山もきれいに見える。 |
|
![]() |
猪苗代町指定重要文化財の旧山内家住宅。 | |
![]() |
訪れたときはこのように板で覆われていた。 この後、歴史館を見学し、亀ヶ城入口バス停から 猪苗代駅行きのバスで駅に戻った。 |
|
![]() |
駅前ロータリーには野口英世(中央)と その母シカ(野口の左)、小学校時代の恩師である小林栄の 3人が彫られたレリーフがあった。 |
|
![]() |
12時34分発の郡山行きで猪苗代を離れた。 <二本松編へ続く> |
旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る[Yen Town Station Annex]