ウィークエンドパスの旅2010
二本松(その2:二本松城)

2010年5月8日


[猪苗代二本松1/2)→福島丸森白石1/2]


16時44分、ようやく城の駐車場に到達。
奥には建物も見える。
城内への上り坂があるが、
こちらへは行かず正面へまわることにした。
三の丸の城壁と石垣。
箕輪門が見えてきた。
城のそばには
「少年隊隊士・成田才次郎戦死の地」の碑があった。
箕輪門を中央に捉える。
城正面に到着。
箕輪門の手前には
「二本松少年隊群像」がある。
→はさらに手前にある「霞ヶ城址」の石柱を入れて
観光ガイド風に撮影。
なお、群像裏手あたりは「千人溜」。
この時は地元の子供たちが遊んでいたので
まともに撮影できず。
東側から城壁・石垣と箕輪門の櫓を撮影。
すでに17時をまわっており、日は西に傾いている。
旧二本松藩戒石銘碑(国指定史跡)。
寛延二年(西暦1749年)に二本松藩5代藩主
丹羽高寛が藩士の戒めとするため、
儒臣岩井田昨非の進言により
「爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺」
と刻ませた。
戒石銘碑そばから箕輪門方面を撮影。
箕輪門まで戻ってきた。
霞ヶ城公園(二本松城址)の案内図。
南西にある灰色の部分が
このページ最初の画像に写っている駐車場。
いよいよ箕輪門より入城。
箕輪門を城内から撮影。
狭い通路を通り、
階段を上がって三の丸へ。
霞ヶ城会館の裏側。
石垣部分が張りぼてなのは仕方ないか。
左の階段を上がった先には観光会館がある。
三の丸跡。
画像右側に見える銅像は、二本松城址に
日本初の民間機械製糸工場「双松館」を発足させた
山田脩のもの。
相生の滝。
近世にはなく、1934年(昭和9年)に作られた。
奥に見える数奇屋風の茶室は「洗心亭」
(福島県指定重要文化財)。
創建は17世紀半ばと推定されている。
西側から相生の滝方面を撮影。
いよいよ本丸へ上っていく。
二本松藩士自尽の地。
戊辰戦争時に主戦論者だった
家老・城代・小城代の3名が責任を取って
ここで割腹して果てた。
本丸まではあと少し。
行く先には井戸が見える。
本丸の石垣が見えた。
先ほど見えた「日影の井戸」に到着。
千葉県印西市浦部の竜崖城址そばにある
「月影の井」、
神奈川県鎌倉市坂ノ下の虚空蔵院門前にある
「星ノ井」
とともに「日本の三井」("みつい"ではない)
と称されるが、
現在「月影の井」は水が濁っているようで、
「星ノ井」は蓋がされていて中が見えないらしい。
本丸を見上げる。その左には・・・
慶長年間初期に穴太衆によって築かれたという、
本丸下南側の大石垣。
この階段を上がると・・・
ようやく本丸到達。
時刻は17時58分。
本丸の東にある乙森の跡。
中に先客がいたので、
先に周りを見てまわることにした。
まずは東から北へ。
天守台下にあった穴太積みの石垣。
風化していることから、本丸復元工事の際に
この場所へ移築された。
18時7分、
太陽が安達太良山の向こうに沈もうとしている。
まともに撮影できるのはあと何分だろうか。
西→北(天守台)方面の石垣。
西櫓台付近の石垣。
「奥州探題畠山氏居城霞ヶ城址」
と刻まれた記念碑。
1953年に畠山氏の庶流・二本松氏の23代目が
本丸入口左側の石垣修復を記念して建立した。
本丸の入口。
階段を上がり、桝形虎口から東櫓台を見る。
本丸から南東方向を望む。
後に二本松駅へ向かうときは
左画像中央の橋をくぐった。
天守台。
二本松城本丸跡。
奥に見えるのが西櫓台。
東櫓台。
東櫓台そばには
戊辰戦争で二本松城が落城した際に自刃した
城代丹羽和左衛門と勘定奉行安部井又之丞の
供養碑がある。
東櫓台から乙森跡を見下ろす。
東櫓台から二本松市街を見下ろす。
画像中央付近に見えている白い建物は
二本松郵便局。
郵便局から10時の方向には二本松市役所、
8時の方向には城跡へ来るときにくぐった橋が
見える。
東櫓台から見た枡形虎口。
東櫓台から天守台を見る。
18時22分、天守台から安達太良山を見る。
天守台から西櫓台方面を見る。
天守台から東櫓台・入口方面を見る。
西櫓台。
南側には櫓台がない。
18時27分、本丸を後にし、搦手口へ急ぐ。
搦手門の石垣
(内側から外側に向かって左手にある)。
門から少し離れたところにある石垣。
門の礎石が残っている。
もう片方の石垣(内側から外側に向かって
右手にある)は崩れかかっている。
こちらの石垣は崩れそうもなく、
立入禁止なども書かれていなかったので
上ってみた。
石垣の上から見た搦手門跡。
頑丈なほうの石垣を門の外側から見る。
外側から見た搦手門跡。
下から石垣を見る。
搦手門を後にしたのは18時37分。
智恵子抄詩碑。
見晴台のような場所。
二本松市指定天然記念物の、
樹齢300年といわれる傘松。
るり池。
1時間10分前に三の丸から見た「洗心亭」の
真下を通る。
このページの2枚目の画像に写っている坂を下り、
2時間ぶりにこの場所に戻ってきた。
東側の道を通り、坂を下るとそこは大手門跡だった。
3度同じ道を通り、二本松駅に到着。
20時7分発の仙台行き普通列車でこの日の宿泊地・
福島市へ向かった。
<福島編へ続く>

[猪苗代二本松1/2)→福島丸森白石1/2]


旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る[Yen Town Station Annex]