旅の記録2013 |
福 山(その2) |
2013年5月3日〜4日 |
福 山1 | 福 山2 | 竹 原1 | 竹 原2 | 大崎下島1 | 大崎下島2 |
竹 原3 | 竹 原4 | 岡 山 | 旅の記録トップ |
↓広島県立歴史博物館付近のストリートビュー
![]() |
![]() |
ふくやま美術館。 「ウルトラマン創世記展」が開催されていたが、入館せず。 |
広島県立歴史博物館。 部門展「ひろしまの鉄道・パートT −ひろしまローカル線の旅−」が開催されていた。 |
県立歴史博物館(常設展290円)の部門展「ひろしまの鉄道」は2部構成。 山陽新幹線・山陽本線については7月から開催されるパートUでとりあげ、パートTでは主にそれ以外の 県内を通る路線(呉線、可部線、福塩線、広電、アストラムライン、井原鉄道など)に関する写真・資料を紹介していた。 なお、入館した際に「ふくやま文化ゾーン共通入館割引券」をもらった。 これは県立歴史博物館を含めた「ふくやま文化ゾーン」内にあるいくつかの美術館・博物館に正規料金で入館すると もらえ、当日に限り対象の1施設が団体料金で入館できる。 なお、2001年度の共通入館割引券導入当初は福山市の施設のみで県立歴史博物館は対象外だったらしい。 ※対象となる施設については今後追加・入れ替え等の可能性もあるため、各自でご確認いただきたい。 |
|
![]() |
県立歴史博物館の見学を終え、 福山城天守へ向かう途中、寄り道して 旧内藤家長屋門(福山市重要文化財)を見た。 後ろには福山城北側の防衛を担う 小丸山という丘があるが、開発により 江戸時代に比べてだいぶ小さくなっている。 |
![]() |
![]() |
棗門の門柱跡。 | 右側は天守台、奥は塩櫓跡。 |
ここでようやく天守(福山城博物館)に入る。福山城博物館も通常は17時で閉館(入館は16時30分まで)だが、 期間限定(8月末まで)で開館時間の延長(18時30分閉館、入館は18時まで)が行われていた。 正規の入館料は200円だが、県立歴史博物館でもらった共通入館割引券を使い団体料金160円で入館。 |
|
![]() |
![]() |
再建天守の最上層からの眺め(南側)。 福山城本丸、福山駅、 そして福山駅南口の繁華街が見える。 |
再建天守の最上層からの眺め(西側)。 手前左側が広島県立歴史博物館、 手前西側がふくやま美術館。 |
![]() |
![]() |
再建天守の最上層からの眺め(北西側)。 テニスコートの北側にはふくやま文学館、 福山市人権平和資料館、備後遺族会館がある。 |
再建天守の最上層からの眺め(北側)。 この辺りには五千石蔵と称される米蔵群があったらしい。 |
![]() |
![]() |
再建天守の最上層からの眺め(北東側)。 手前左側に見える福寿会館(国登録有形文化財)は 海産物商・安部和助が昭和初期に別荘として建築し、 現在は福山市の迎賓館として使われている。 |
再建天守の最上層からの眺め(東側)。 |
![]() |
![]() |
湯殿。現地の説明書きには昭和20年に焼失し 昭和41年に復元された、とあるが、明治期には 料亭として使われるなど焼失前に近代的な改変を 受けており、実際に再建されたものは焼失前の状態を ベースに一部を近世風に変えたものらしい。 (参考サイト:備後歴史探訪倶楽部) |
湯殿前から再建天守を撮影すると、本丸を後にした。 |
![]() |
![]() |
西日の差す福山駅構内。 6番のりばには岡山行きの快速「サンライナー」が 停車している。 |
福山駅北口・福山丸の内駐車場の一角にある、 福山城物見櫓跡の石垣。 大きな地図で見る |
![]() |
![]() |
物見櫓跡のそばに建つ、ファミリーマート福山駅北口店。 店舗そのものは普通のファミリーマートである。 かつて、ここは福山城の東外堀で、大正3年には 外堀を埋め立てて福塩線の前身である両備軽便鉄道の 両備福山駅が設置された。福塩線が山陽本線福山駅に 乗り入れるため備後本庄経由のルートに変更されると、 両備福山−胡町−吉津−横尾間は廃止された。 両備福山駅の遺構も現在は残っていない。 |
北上すると、高野山福山別院の向かいにある 美泉堂薬局の傍らに両備軽便鉄道の遺構がある。 |
![]() |
![]() |
この植え込みに線路の枕木を支えた礎石の左端部分が 見える状態で残っている。 |
礎石の右端も薬局の建物に埋まっているが 残っているらしい。 |
![]() |
![]() |
吉津川に架かる土橋。寛永18年(西暦1641年)頃に その名の通り土の橋として初代の橋が完成し、 南詰に福山城の惣門が移された。 なお、土橋の東側に「惣門番所」と書かれた冠木門と 願掛け橋という赤い橋が架かっているが、 あくまでモニュメント的なものと思われる。 |
土橋の西側、このあたりに両備軽便鉄道の胡町駅が あったらしいが、遺構らしきものは残っていない。 |
![]() |
|
福山駅前に戻る途中、工務店の手前で 気になる石垣を見つけて近づいてみると、 福山城三の丸北御門外桝石塁跡(福山市指定史跡) だった。 |
|
![]() |
![]() |
そして、福山駅北口ロータリーの一角にも。 | 福山城東側外堀石垣跡(史跡等の指定なし)。 |
その後、さんすて福山で夕食をとり、ホテルにチェックイン。 | |
![]() |
![]() |
2013年5月4日(土曜日・みどりの日)、6時過ぎに ホテルをチェックアウトすると、両備福山駅跡の ファミリーマート前から福山城方面(西方向)を撮影。 |
福山駅北口ロータリーから 月見櫓・鏡櫓・天守が写るように撮影。 |
福山駅の改札を通ると、6時47分発の三原行き普通列車に乗車して次の目的地に向かった。