2012京の遊々きっぷの旅(2日目:洛中編) |
北野(天満宮)・梅小路(蒸気機関車館) |
2012年11月24日 |
<戻る:宇治(その1・その2)、淀、マキノ・坂本、嵐山・嵯峨
![]() |
![]() |
帷子ノ辻での乗り換えを経て、京福北野線の終点・北野白梅町駅に到着。 これで現存する京福電車全区間の乗りつぶしを達成したが、すぐに目的地に向かって歩く。 |
|
![]() |
ここでの目的地は北野天満宮。 大覚寺に続いて菅原道真ゆかりの場所である。 一の鳥居(大鳥居)をくぐって境内へ。 |
![]() |
影向松(ようこうのまつ)。 三冬(初冬から晩冬まで)の間に初雪が降ると 祭神である菅原道真がこの松に降臨して 雪見の歌を詠まれるという言い伝えがある。 |
![]() |
![]() |
天満宮の境内には神使である牛の像が何体かある。 | 菅原道真の母(大伴氏出身)を祭神とする伴氏社。 |
![]() |
![]() |
天満宮境内にある筆塚。 | 参道を進むと・・・ |
![]() |
![]() |
「文道大祖風月本主」と記された額を掲げる楼門(南門)。 | 宝物殿。鬼切の太刀など多くの重要文化財を含む宝物を 所蔵している。開館日が観梅・紅葉シーズンや縁日 (毎月25日)などに限定されているので、見学したい場合は 事前に公式サイト等で確認したほうがいい。 |
![]() |
![]() |
楼門からまっすぐ伸びる道の先には、天満宮よりも古くから 祀られている地主神社がある。また、本殿の裏には 天穂日命(菅原氏の祖先)・菅原清公(道真の祖父)・ 菅原是善(道真の父)を祀った御后三柱(ごこうのみはしら) がある。 |
国指定重要文化財の三光門(中門)。 日・月・星の彫刻があることからその名で呼ばれるが、 実際には星がないという説もあるらしい。 |
![]() |
拝殿(国宝)。現存のものは慶長12年(1607年)に 豊臣秀頼によって造営された。 早いところではすでに推薦入試が始まっていたからか、 合格祈願と思われる多数の参拝者が列をなしていた。 |
![]() |
![]() |
北野白梅町駅前まで戻り、バスで西大路を南下、 七城通りを東進して梅小路公園に到着。 |
時間の関係でこの旅最後の目的地となったのは 公園内にある梅小路蒸気機関車館。 |
![]() |
![]() |
エントランス前にはSLの動輪がモニュメントとして 設置されている。 |
エントランスおよび資料展示館として使われている 旧二条駅駅舎(京都市指定有形文化財)。平成8年まで 「日本最古の木造駅舎」として使われていたが、山陰本線の 高架化に伴って駅舎としての役目を終え、翌年この場所に 移設された。 |
![]() |
![]() |
資料展示館の見学を終え、屋外に出ると、 館内展示運転列車「SLスチーム号」のヘッドマークを付けた D51形200号機が整備を受けているところだった。 |
11月下旬は昼の時間が短いので、 16時前だがすでに西日がかなり低くなっている。 左に見えるSLは8620形8630号機。 |
※「SLスチーム号」によるSLの体験乗車は平成6年に梅小路公園で行われた第11回全国都市緑化フェアの際に 開始された。なお、緑化フェア期間中は山陰本線京都−丹波口間(京都駅から1.1km地点)に「緑化フェア梅小路」駅が 臨時駅として開設された。 |
|
![]() |
転車台(ターンテーブル)と扇型車庫。 扇型車庫は平成16年に国の重要文化財に指定された。 左端に見えているSLはB20形10号機。 |
![]() |
![]() |
休憩所として静態保存されている 50系客車オハフ50 68。 |
7種の動輪。奥から新幹線0系、D51形、C56形、旧型貨車、 113系電車、12系客車、キハ58形DC。 |
![]() |
![]() |
転車台(ターンテーブル)と扇型車庫のほぼ全景。 | |
![]() |
B20形10号機(右手前)と8620形8630号機(左奥)。 |
![]() |
![]() |
蒸気機関車庫の内部。 | 左に見える逆さ漏斗状のものは、蒸気機関車から出る 煙を車庫の外に排出させるための煙突。 |
![]() |
![]() |
オハ46形13号車(オハ46 13)。正式な展示車両ではなく、 蒸気機関車館として一般人が立ち入れる範囲の外 (梅小路運転区)に留置されている。 |
手前がC55形1号機、その奥がC62形1号機。 |
![]() |
![]() |
梅小路運転区に留置されていた(左手前から) ディーゼル機関車DE10形1156号機、電気機関車 EF65形1124号機、ホキ800形貨車(ォホキ1843)。 |
京都駅寄りの端に近いところから 扇型車庫が収まるように撮影。 |
![]() |
![]() |
3種類の機関車(電気機関車:EL、ディーゼル機関車:DL、 蒸気機関車:SL)。左には関空特急「はるか」専用の 281系電車が写り込んでいる。 |
一般の立ち入れる範囲の先端から京都駅方面を撮影。 特急列車用の287系電車が山陰本線を走行している。 左手前は展示運転の際に一般客が乗車するトロッコ。 |
![]() |
梅小路蒸気機関車館を後にする前に、 もうワンショット。 JR西日本では蒸気機関車館の機能を統合した、新しい 鉄道博物館を2016年春開館予定として計画しており、 それに伴って弁天町の交通科学博物館は 2014年4月6日限りでの閉館が決まっている。 梅小路蒸気機関車館も早ければ同じ時期に、遅くても 再来年には現状の姿は見納めになるかもしれない。 ほぼ満員のバスで京都駅まで戻り、 駅ビルで夕食をとると、 東京行き新幹線「のぞみ252号」で帰京した。 |
円町駅別館・旅の記録(Yen Town Station Annex Travel Archives)>旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る