2012京の遊々きっぷの旅(2日目:洛中編) |
嵐山(渡月橋)・嵯峨(大覚寺) |
2012年11月24日 |
![]() |
![]() |
山科からは結局地下鉄東西線を終点太秦天神川まで 乗り通した。地上に出て、地下鉄との接続のために 新設された嵐電天神川駅から京福電車に乗車。 |
京福電車の終点・嵐山駅。 京福電車は「京都観光一日乗車券」の対象外であるため、 別途京福電車の一日乗車券(500円)を購入した。 |
![]() |
![]() |
桂川に架かる渡月橋(京都府道29号の一部)と嵐山。 | 渡月橋の北詰から桂川の上流方向を見る。 ここにある堰は5世紀に秦氏によって築かれた 葛野大堰(かどのおおい)がベースとなっているらしい。 |
![]() |
渡月橋上から桂川の下流方向を見る。 |
![]() |
![]() |
渡月橋からバスに乗車し、嵯峨の大覚寺(山号は嵯峨山、真言宗大覚寺派大本山)にやってきた。 もとは嵯峨天皇の離宮だったが、天皇崩御後の貞観18年(876年)に嵯峨天皇の孫にあたる恒寂入道親王を 初代門跡として寺に改められ、大覚寺となった。 徳治2年(1307年)に落飾した後宇多法皇が入寺して寺を復興し、以後後宇多法皇およびその皇統(大覚寺統)は 大覚寺で院政を行うようになった。元中9年(1392年、北朝では明徳3年)にはここで南北朝の講和がなされた。 |
|
![]() |
![]() |
境内にある筆供養塔。 | 大覚寺表門。 |
![]() |
![]() |
宸殿の廊下から紅葉を見る。 | 唐門(勅使門)。 |
![]() |
![]() |
霊明殿。 大覚寺に功労のあった人の過去帳・位牌を祀る。 |
石舞台と唐門(勅使門)。 6m四方の雅楽・舞楽用の石舞台がある場所には、 かつて五大堂(本堂)があった。 |
![]() |
鐘楼と紅葉。 |
![]() |
![]() |
大沢池。周囲約1.2kmで、嵯峨天皇が洞庭湖を模して造らせたといわれる。 平成20年には池に突き出すように雅楽・法会を行うための6m四方の舞台を設置した。 |
|
![]() |
放生池。 奥に見えるのは「心経宝塔」。 |
![]() |
![]() |
天神島から僧侶が5人、橋を渡ってきた。 | 不動明王を祀る護摩堂の前で読経を行う僧侶。 |
![]() |
護摩堂のそばには6体の如来像を含む 多数の石仏群がある。 |
![]() |
![]() |
橋を渡って天神島へ。 | 天神島に面する水際の紅葉。 |
![]() |
左の「嵯峨」碑は昭和34年に当時の華務長・辻井弘洲の 喜寿を記念して建てられた。「嵯峨」の文字は 大覚寺53世草繋門跡の筆跡が刻まれている。 右は茶筅塚。 |
![]() |
天神島にある、菅原道真をまつった祠。 大覚寺の公式サイトでは、この祠の辺りが 初代門跡恒寂入道親王・淳和太后母子の墓所である という説を紹介している。 |
![]() |
![]() |
「心経宝塔」と称する多宝塔。昭和42年に 嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立された。 |
閼伽堂。中にある閼伽井は大覚寺が嵯峨天皇の離宮・ 嵯峨院だった頃、弘法大師・空海が天皇の命により 持仏堂「五覚院」を建立するにあたって掘ったという。 阪神・淡路大震災によって水量が減ったため、現在は 電動ポンプで水を汲み上げており、公開は期間限定。 |
![]() |
![]() |
左側は大日堂。もとは岩倉山真性寺にあったが、 同寺が明治4年に廃寺になった際に移築された。 右側は歓喜自在天、聖観世音菩薩像を祀る聖天堂。 |
「名勝大澤池附名古曽瀧趾」と刻まれた石柱を入れて 観光ガイド風に大沢池を撮影。 |
![]() |
![]() |
大沢池の南には有栖川という小さな川が流れている。 左に見える建物は望雲亭。 |
勅封心経殿。 大正14年に後宇多法皇600年、後亀山天皇500年の 御遠忌記念事業として、法隆寺の夢殿を模して建立された。 嵯峨天皇・後光厳天皇・後花園天皇・後奈良天皇・ 正親町天皇・光格天皇の60年に1度しか開封できない 勅封心経や薬師如来立像が納められている。 |
![]() |
![]() |
霊明殿の西側にある庭園。 |
バスで京福嵐山駅に戻ると、京福電車に乗って北野へ向かった。
円町駅別館・旅の記録(Yen Town Station Annex Travel Archives)>旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る