2012京の遊々きっぷの旅(1日目:洛外編) |
宇治(その2) |
2012年11月23日 |
平等院に到着。境内にはすでに多くの観光客がいる。
![]() |
![]() |
正門前には「宇治製茶紀念碑」が建つ。 明治12年に横浜で行われた製茶共連会で 宇治製茶に特別1等賞として下付された200円をもとに 建設され、毎年10月1日にここで「製茶記念式典」として 茶の芽供養などが地元の茶業者によって行われる。 |
宇治製茶紀念碑の隣には辻利右衛門の胸像が建つ。 辻利右衛門は棒状に伸ばした玉露の製法の完成や 茶箱(茶櫃)の考案による販路拡大で宇治茶を復興させた。 その功績を讃えて生前にこの胸像が造られた。 |
![]() |
平等院正門。 |
![]() |
![]() |
寺務所前の紅葉。 | 平等院観音堂(国指定重要文化財)。 |
![]() |
十円硬貨の図柄で親しまれている国宝の鳳凰堂は 修復工事中(平成26年3月までの予定)で 素屋根に覆われており、見ることができなかった。 宇治川の対岸からも素屋根が見えていたが、 ここまで来てあらためてがっかり。 |
![]() |
平等院の塔頭の1つ、最勝院(天台宗寺門派)。 |
![]() |
![]() |
鳳凰堂。 石灯籠1つだけが表に出ていて、それ以外は隠されている。 |
真正面から撮影。 |
![]() |
鳳凰堂のある島が浮かんでいるのは「阿字池」。 梵字の「阿」を象ったらしいが・・・ |
![]() |
鐘楼と紅葉。 平等院の梵鐘(国宝)は「姿(形)の平等院」として 「日本三名鐘」の1つに数えられる。 現在鐘楼に吊るされている梵鐘は 昭和47年に模造されたもので、本物は 「平等院ミュージアム鳳翔館」にて展示・保存されている。 ちなみに、日本三名鐘の残り2つは、 近江八景の1つ「三井の晩鐘」としても有名な 「音(声)の三井寺(園城寺)」と、 当時一流の文化人である橘広相、菅原是善、藤原敏行の 3人による銘が刻まれている「銘の神護寺」。 なお、神護寺に代わって、 「勢の東大寺」を加える場合もある。 |
![]() |
![]() |
平等院ミュージアム鳳翔館(2001年開館)。 | 浄土院と紅葉。 |
![]() |
![]() |
養林庵書院(国指定重要文化財)。 慶長6年に伏見城から移築されたと伝えられている。 |
平等院の塔頭・浄土院(浄土宗)。 |
![]() |
![]() |
最勝院の本堂・不動堂。 | 治承4年(1180年)5月26日に平等院の戦いで 平氏に敗れて自害した源頼政の墓。 |
正門から外に出ると、表参道を通って北へ向かった。 | |
![]() |
![]() |
左側の道は通ってきた平等院表参道。 お茶の店が軒を連ねる。 右側の道は縣神社の参道。 |
JR奈良線宇治駅。京阪電車の宇治駅とは 宇治川を挟んで約700m離れている。 駅舎は平等院鳳凰堂をモチーフにしているらしい。 |
![]() |
御用茶師上林春松家の長屋門。 元禄11年の宇治大火後に再建されてから 幾度かの修復を経て現在は「宇治・上林記念館」 (10時〜16時[金曜定休]、200円)として 宇治茶に関する展示を行っている。 なお、上林春松本店の直営小売店が隣接しており、 ペットボトル入り茶のブランドにも使われた 「綾鷹」などの茶を販売している。 |
![]() |
![]() |
宇治橋の西詰。 右奥に見えるのは大吉山。 |
左側がJR奈良線の宇治川橋梁、右側が宇治橋。 中央奥に京阪電車の宇治駅が見える。 |
京阪宇治駅に戻り、中書島行き普通列車に乗って宇治を離れた。
円町駅別館・旅の記録(Yen Town Station Annex Travel Archives)>旅の記録トップへ戻る|円町駅別館トップへ戻る