加賀一の宮・高岡・立山黒部アルペンルートの旅
立山黒部アルペンルート
2009年10月16日(電鉄富山→信濃大町)
室堂→黒部湖
![]() |
大観峰駅から来た室堂行きトロリーバスと行き違う。 車内でのアナウンスによると、ここが立山山頂の直下らしい。 |
![]() |
破砕帯は青いライトで照らされている。 |
![]() |
大観峰駅(標高2316m)に到着。 立山ロープウェイへの乗り継ぎ経路途中に展望台があったので、少し足を止めて赤沢岳と黒部湖(黒部ダム)を望む。 |
![]() |
黒部平駅からロープウェイが上がってくる。 |
![]() |
まもなく大観峰駅に到着。 |
![]() |
このあたりは丁度紅葉の見頃だった。 |
![]() |
大観峰駅の立山ロープウェイのりばへの入り口。 ここから黒部平行きのロープウェイに乗車。 |
![]() |
ロープウェイの車窓から。 |
![]() |
|
![]() |
進行方向と反対側の窓から大観峰方面を見る。 |
![]() |
黒部平駅(標高1828m)に到着。 外に出ると「国指定特別名勝 特別天然記念物 黒部峡谷 付猿飛ならびに奥鐘山」と記された石碑が設置されていた。 |
![]() |
石碑より前に出て撮影した画像。 |
![]() |
画面右の建物が黒部平駅。 中央奥に小さく大観峰駅が見える。 |
![]() |
|
![]() |
黒部平駅のそばには黒部平高山植物観察園があり、その名の通り高山植物が観察できる。 |
![]() |
画面中央やや下にある立札には「写真のほか何もとらない 足跡のほか何ものこさない」と記されている。 ここで休憩をとったらダメなのか、形に残らない旅の思い出を残したらダメなのか、などの突っ込みはしないお約束。 |
![]() |
黒部湖駅行き黒部ケーブルカーのりばの入口。 |
![]() |
ケーブルカーのりば。 |
![]() |
黒部湖駅から上ってきたケーブルカーが到着。 |
![]() |
黒部ケーブルカー黒部平−黒部湖間はケーブルカーでは日本で唯一、全区間トンネル内を走行する。 |
![]() |
黒部湖行きケーブルカーに乗車。 席は埋まってしまったので一番前のかぶりつきスペースへ。 中間点で上ってくるケーブルカーと行き違う。 |
![]() |
両者とも右側通行ですれ違う。 |
![]() |
トンネルの奥に黒部湖駅が見えた。 |
![]() |
黒部湖駅に入線。 乗車ホームではすでに多くの客が待っている。 |
![]() |
黒部湖駅ケーブルカーのりば。 山上の黒部平駅は地上にあったが、こちらはトンネル内である。 |
![]() |
黒部湖駅の入口。 ここから少し歩くと黒部ダムの堰堤に出る。 |
黒部ダムへ進む
旅の記録トップへ戻る/Y.T.S.Annexトップへ戻る