![]() |
秋田・大館フリーきっぷの旅 | |
秋 田 あきた (Part 1:久保田城) [秋田県秋田市] |
||
<大 館 | 2009年 9月16日 |
秋田Part2> |
Ōdate | Akita | Akita(Part 2) |
(Part 1:Kubota castle) |
![]() |
8時30分にホテルをチェックアウトし、西へ進むとすぐ久保田町交差点。 ここにはかつて久保田城の大手門があった。 |
|
![]() |
交差点を右折し、秋田県道28号(大手門通り)を北に進むと内堀が見えてきた。 | |
![]() |
間道のような道を通って城内に入る。 | |
![]() |
若山牧水・旅人親子の歌碑。 | |
![]() |
秋田市立佐竹史料館はこの日、残念ながら休館だった。 | |
![]() |
この先には松下門があるが、最後に通ることにして別の方向へ進む。 | |
![]() |
久保田城二の丸。 | |
![]() |
北へ進む前に、門の跡を見に行く。 この坂を下って右折すると・・・。 |
|
![]() |
黒門跡。 | |
![]() |
||
![]() |
二の丸の北端にある、平田篤胤と佐藤信淵を祀った彌高神社。 | |
![]() |
不浄門跡と思われる場所。 | |
![]() |
||
![]() |
神社の横を抜けて北に進むと、土門跡。 | |
![]() |
引き返して坂を上ると・・・。 | |
![]() |
帯曲輪門跡。 | |
![]() |
||
![]() |
久保田城本丸。 | |
![]() |
本丸には秋田藩12代藩主佐竹義堯の銅像があった。 初代の銅像は大正4年(1915年)に建てられたが戦中の金属回収令により姿を消した。 秋田市制100周年にあたる平成元年に現在の銅像が建てられた。 |
|
![]() |
埋門跡にはトイレが。 | |
![]() |
多門長屋跡。 | |
![]() |
佐竹義堯の銅像と同じ平成元年に復元された御隅櫓。 8箇所あった櫓のうちの1つで、本丸の北西隅にある。 |
![]() |
![]() |
裏門跡。 | |
![]() |
||
![]() |
本丸の正門にあたる表門(一の門)跡。 | |
![]() |
||
![]() |
表門を通る登城者を監視する御物頭御番所。 城内で唯一移築されずに残っている建物である。 |
|
![]() |
表門から本丸を見る。 | |
![]() |
長坂門(二の門)跡。 | |
![]() |
||
![]() |
長坂を下り、佐竹史料館前に戻ってきた。 先ほど後回しにした松下門跡へ向かう。 |
|
![]() |
松下門跡。 | |
![]() |
||
![]() |
秋田市出身の歌手・東海林太郎の胸像と「母に捧ぐる歌」の歌碑。 | |
![]() |
穴門跡。 | |
![]() |
||
![]() |
旭川に架かる通町橋を渡る。 | |
秋田市民俗芸能伝承館(通称:ねぶり流し館)。 外から見えるように展示されている竿燈以外にも、1階~3階で秋田の祭りに関する展示がされている。 |
![]() |
|
秋田市中心部の観光はこれで切り上げ、通町バス停から秋田中央交通のバスに乗り次の目的地へ向かった。 |