![]() |
竹 原(その2) <2013年たけはらの旅第3部:憧憬の路編> |
旅の記録2013 | |
2013年10月26日土曜日 |
<戻る:倉 敷|竹原憧憬の路(その1)
![]() |
![]() |
照蓮寺境内。 | 「ありがとう」と題された簡易灯籠群。 |
![]() |
![]() |
竹灯りと親鸞聖人像。 | 照蓮寺山門。 |
![]() |
提灯で照らされた胡堂。 |
![]() |
修景広場前には「ようきんさったの」の竹灯りと 6条の光の帯。 |
![]() |
まちなみ竹工房。 |
![]() |
まちなみ竹工房からお抱え地蔵への道にも 竹トンネルが組まれていた。 |
![]() |
![]() |
憧憬の広場の「ようこそ竹原へ」。 | 憧憬の広場横駐車場の「川」。 |
![]() |
本町通りを「竹原やっさっさ流し踊り」の列が 通って行った。 |
![]() |
竹楽裏の「夢灯り」。 フラッシュなしで撮影したのがこちら。 |
![]() |
同じ場所でフラッシュを使って撮影。 |
![]() |
![]() |
ほぼ同じ場所を別アングルで撮影。 | 町並み保存センター前。 |
![]() |
地蔵堂そばの竹灯り。 奥には「富士山ライトアップ」があった。 |
![]() |
地蔵堂前の竹灯り。 |
![]() |
![]() |
旧笠井邸奥の竹灯り。 | |
![]() |
![]() |
旧笠井邸2階から見た本町通り。 | 旧笠井邸前の案内看板と竹灯り。 |
![]() |
西方寺の石段を上る。 なお、石段の灯りも蝋燭ではなく電球。 |
![]() |
![]() |
石段を上る途中、進行方向左手には どこかで見覚えのある電波塔のような灯りが見えた。 |
西方寺本堂。照蓮寺のような灯りはないため、 堂内だけ明るく見える。 |
![]() |
![]() |
西方寺境内から某電波塔のような灯りを見下ろす。 | 西方寺境内から夜の闇に包まれた竹原市街地を展望。 中央やや左に見えるお好み焼き屋「ほり川」の 順番待ちの列は自分の滞在中途切れることがなかった。 |
![]() |
![]() |
西方寺鐘楼から普明閣を見上げる。 | 西方寺鐘楼から竹原市街地を望む。 |
![]() |
![]() |
「日の丸寫眞舘」旧店舗の中が見えたので撮影。 営業していないからかもしれないが、やはり アニメ「たまゆら」に登場する店舗内の雰囲気と少し違う。 |
住吉橋を渡った対岸から「日の丸寫眞舘」旧店舗を撮影。 |
19時を過ぎ、軽食を取ったところでそろそろ撤退することに。商店街「あいふる316」を通って駅に向かった。 | |
![]() |
![]() |
ももねこ様像の周りには ハート形に竹灯りが配置されていた。 |
障子灯りとももねこ様。 |
窓口の営業も終わり、ひっそりとした竹原駅の島式ホームで待つこと数分、
20時7分発の広島行きに乗って竹原を後に・・・する予定だったが、
乗り越し精算の客対応のため、竹原駅発車は10分遅れの20時17分だった。
4度目の竹原訪問はいつになるだろうか。
Yen Town Station Annex -The Archives of Travel without "Seishun 18 Ticket"- |
|
<PREV:竹 原1 | NEXT:呉1> |
旅の記録トップ | |
円町駅別館トップ |