北陸フリーきっぷの旅2012
高 岡
2012年5月3日(1日目)
富 山1 | 富 山2 | → | 高 岡 | → | 金 沢1 | 金 沢2 | → | 福 井1 | 福 井2 | → | 丸 岡 | → | 小 松 |
高岡駅で普通列車から下車し、工事中の北口に出る。
万葉線のりばに行くと 「獅子舞大競演会に伴い、13時15分〜18時の間 高岡駅前−末広町間運休」の看板が立っていた。 |
![]() |
|
![]() |
獅子舞大競演会の様子。 | |
![]() |
万葉線の末広町電停。 高岡駅前方が塞がれている。 |
|
![]() |
高岡古城公園に向かう途中、 高岡大仏に立ち寄った。 高岡大仏(銅像阿弥陀如来坐像:高岡市指定文化財)の初代は 延享2年(1745年)に建立された。 現在の大仏は昭和8年に再建、昭和55年に現在の位置に移転された。 |
|
![]() |
高岡古城公園の堀に架かる橋の1つ、駐春橋。 この橋を渡ると二の丸に行けるが、 渡らず南外濠沿いに進む。 |
|
![]() |
2009年に訪れた時と同じく、 高山右近の銅像が立つ大手口から入る。 (2009年に訪れた時の記録はこちら) |
|
![]() |
前回訪問時に見逃した、 本丸と二の丸の間に架かる土橋の石垣。 |
|
![]() |
本丸広場。 | |
![]() |
本丸広場の片隅には、明治時代に高岡城跡から運び出されて 和田川の護岸工事に使われ、 平成16年に川床から引き上げられた石垣が展示されている。 |
|
![]() |
前回訪問時と同じく本丸橋から出て 本丸会館前停留所から万葉線の電車に乗った。 交通規制はまだ続いていたので、 電車は末広町止まりだった。 末広町電停から歩いて高岡駅の南側へ向かった。 |
|
![]() |
到着したのは前田家の菩提寺である高岡山瑞龍寺。 画像は北西にある大茶堂。 |
|
![]() |
大庫裏。 | |
![]() |
瑞龍寺総門。 残念ながら中には入れなかった。 |
|
![]() |
総門の手前には 「不許葷酒入山門」(葷酒山門に入るを許さず) と刻まれた戒壇石があった。 |
|
![]() |
瑞龍寺からは八丁道を通って 前田利長の墓所へ向かう。 途中には画像のような前田利長の銅像があった。 |
|
![]() |
前田利長の墓所。 平成21年に国の史跡に指定された。 |
|
![]() |
丁字路を左に曲がると、奥に鳥居が見える。 | |
![]() |
廟がある内区と外区の間には水堀がある。 | |
![]() |
廟の上に建つ石塔には 「贈正二位行権大納言兼肥前守菅原朝臣利長之墓」 と刻まれている。 正二位の後の"行"は、官職(権大納言及び肥前守)が 官位相当よりも低いことを表す。 |
この後、高岡駅北側に戻って夕食を取り、宿にチェックインしてこの日の活動は終了。
<金沢(その1)に続く>
円町駅別館(Y.T.S.Annex)