旅の記録2007
リアスシーライナー
Rius Sea Liner
八戸→久慈→宮古→釜石→盛→気仙沼→前谷地→小牛田→仙台
(八戸線・三陸鉄道北リアス線・山田線・三陸鉄道南リアス線・大船渡線・気仙沼線・石巻線・東北本線経由)
2007年8月2日
![]() |
2007年8月1日16時47分 東京駅新幹線のりばにて発車案内を撮影。 往路は16時56分発の東北新幹線「はやて27号」で八戸へ直行した。 |
![]() |
今回使用したきっぷ。 左上が往路の乗車券+新幹線特急券。 右上が復路の仙台から使用したした新幹線特急券。 いずれも席番号は券売機で7号車7番E列を指定した。 下の2つは復路で使用した乗車券。 三陸鉄道を2回経由するため1枚のきっぷで発券できず、山田線の大槌駅で分割されて2枚に。 そして2枚目も経由が多すぎてスペースが足りず、途中から手書きになっている。 ちなみに左下の経由は「八戸線・久慈・三陸鉄道・宮古・山田」、右下の経由は「山田・釜石・三陸鉄道・盛・大船渡線・気仙沼線・石巻線・東北・仙台・新幹線・大宮」と記載されている。 |
![]() |
2007年8月2日7時25分 一夜明けた八戸駅前。 今回宿泊したのは右に写っている「ホテルメッツ八戸」。 4日後の「北海道&東日本パスの旅」1日目でもお世話になった。 |
![]() |
八戸駅改札階の発車案内。 右側のIGR・青い森鉄道の発車案内には (青春18きっぷではご利用になれません) という注意書きが表示されている。 |
![]() |
この日運行される予定の臨時列車。 |
![]() |
八戸駅2・3番線の発車案内(英語表記に切り替わった状態)。 7時55分発の普通列車の行き先はセイムではなく「鮫」である。 |
![]() |
3番線に入線した仙台行き「リアスシーライナー」。 |
![]() |
リアスシーライナーの車内限定で販売された弁当。 |
![]() |
8時11分にリアスシーライナーは八戸駅を発車した。 |
鮫駅を過ぎると、進行方向左手にはウミネコの繁殖地として知られる陸繋島・蕪島が見える。 | |
![]() |
[八戸線:宿戸→陸中八木] 進行方向左側に見える海岸を撮影。 |
![]() |
海には多くの漁船が出ていた。 |
![]() |
陸中八木駅と八木港。 |
![]() |
八戸線の終点・久慈駅に到着。 ここから先は第3セクター・三陸鉄道の北リアス線に入る。 |
![]() |
久慈駅では14分間停車。 1番線には10時ちょうど発の八戸行き列車が停車していた。 |
![]() |
三陸鉄道北リアス線野田玉川駅の駅名標。 |
![]() |
野田玉川駅ホームと待合室。 |
![]() |
[三陸鉄道北リアス線:野田玉川→堀内] 安家川(あっかがわ)橋梁で運転停車。 下に見える橋は国道45号(浜街道)の安家大橋。 |
![]() |
安家川の上流方向。 |
![]() |
安家川の河口。 |
![]() |
三陸鉄道北リアス線堀内(ほりない)駅前。 |
![]() |
[三陸鉄道北リアス線:堀内→白井海岸] |
![]() |
三陸鉄道北リアス線田野畑駅前。 平井賀川の水門は三陸鉄道の車両と同じ塗装が施されていた。 |
![]() |
三陸鉄道北リアス線島越駅。 |
![]() |
島越駅に停車中の仙台行きリアスシーライナー。 |
![]() |
田老駅で久慈行き列車と交換。 前述の特製弁当はこの列車に積まれて運ばれてきた。 昼食として購入したのは1500円の「海のじゅうたん弁当」。 |
![]() |
北リアス線の終点・宮古駅に到着。この先はJR山田線。 隣には盛岡発久慈行きの快速「さんりくトレイン北山崎号」が停車していた。 |
![]() |
[山田線:吉里吉里→大槌] 大槌駅手前で大槌川を渡る。 |
![]() |
釜石駅からは三陸鉄道南リアス線になる。 |
[三陸鉄道南リアス線:釜石→平田] 釜石駅を発車後、甲子川を渡る。 奥に見える橋は国道45号の矢の浦橋。 |
|
![]() |
三陸鉄道南リアス線吉浜駅。 吉浜は乾鮑の産地として、国内よりも中国などの国外で知られる。 |
![]() |
[三陸鉄道南リアス線:吉浜→三陸] 吉浜湾。 奥に見えるのは吉浜海水浴場。 |
![]() |
[三陸鉄道南リアス線:吉浜→三陸] 吉浜湾の向こうには根白漁港が小さく見える。 |
![]() |
[三陸鉄道南リアス線:三陸→甫嶺] 越喜来(おきらい)湾の泊漁港。 |
![]() |
[三陸鉄道南リアス線:小石浜(現:恋し浜)→綾里] 綾里(りょうり)湾。 右手に見える港は野々前漁港。 |
![]() |
南リアス線綾里駅に立てられていた「リアスシーライナー歓迎」の幟。 |
![]() |
綾里駅の駅名標。 |
![]() |
三陸鉄道南リアス線の終点・盛駅に到着。 「リアスシーライナー」運転日には1本前の定期列車(北行の場合は1本後)がレトロ調車両「さんりくしおさい」を連結した「シーライナーサポート」として運行された。 |
![]() |
盛駅には2社の駅名標がある。 こちらはJR(←国鉄)大船渡線のもの。 |
![]() |
こちらは三陸鉄道南リアス線の駅名標。 |
![]() |
岩手開発鉄道の盛駅。 1992年まで旅客営業を行っていたときのホームが残っていた。 |
![]() |
盛駅に停車中の仙台行きリアスシーライナー。 |
![]() |
リアスシーライナーはJR大船渡線に入り、さらに南下する。 進行方向左手に広がる大船渡湾。 |
![]() |
大船渡線小友(おとも)駅。 |
![]() |
小友駅に停車中の仙台行きリアスシーライナー。 |
![]() |
[大船渡線:小友→脇ノ沢] 広田湾と広田半島。 |
![]() |
気仙沼駅に到着。 天井からは「みちのく風鈴」が吊るされていた。 ここからは気仙沼線を進む。 |
![]() |
[気仙沼線:志津川→陸前戸倉] 志津川湾に浮かぶ荒島(あれしま)。 車窓から海が見えるのもあとわずか。 |
![]() |
陸前戸倉から内陸を進んだ仙台行きリアスシーライナーは前谷地で石巻線に入り、小牛田(こごた)駅に到着。 ここからは最後の区間・東北本線に入る。 駅構内にはジョイフルトレイン「こがね」が留置されていた。 |
![]() |
小牛田駅に停車中の仙台行きリアスシーライナー。 |
![]() |
[東北本線:松島→塩釜] 松島付近。 下に見える線路は仙石線。 |
![]() |
10時間以上かかって終点・仙台に到着。 |
![]() |
新幹線のりばには仙台七夕の飾りが吊るされていた。 東北新幹線「やまびこ66号」で大宮まで行き、埼京線に乗り換えて帰京した。 |
この旅で通ったところの多くが、2011年3月11日の地震と津波で大きな被害を受けました。 そして、そのうちの一部は鉄道としての復旧を断念し、この旅と同じ行程での「リアスシーライナー」は二度と運行できなくなってしまいました。 |