旅の記録2006
奈良→大阪→急行「きたぐに」→大糸線
2006年9月16日〜18日
夏の「青春18きっぷ」の利用可能期間が終了して数日後、空席の目立つ快速「ムーンライトながら」に乗って西を目指した。 小田原で普通列車の接続待ちをしたため、発車したのは20分遅れの1時26分。 この遅れは浜松で13分まで縮まり、浜松での停車時間が削られたことで解消されたが・・・。 名古屋には6時5分、定刻で到着し、関西本線の6時40分発亀山行き普通列車に乗り換えた。 |
||
![]() |
7時46分、JR東海とJR西日本の境界駅・亀山に到着。 亀山からはJR西日本の車両で加茂へ。 そして加茂から大和路快速大阪行きに乗り継ぎ・・・ |
|
![]() |
奈良駅に到着。 2010年の平城遷都1300年記念に合わせて高架化工事が進められていた。 |
|
![]() |
奈良駅の旧駅舎。現在は観光案内所として使われている。 | |
![]() |
奈良駅前には「平城宮大極殿跡標」と常夜燈がある。 | |
![]() |
猿沢池。 | |
![]() |
春日大社の一の鳥居。 | |
![]() |
鳥居をくぐって先に進むと、 鹿が観光客に餌をねだっていた。 |
|
![]() |
一の鳥居からまっすぐ進むと春日大社に行けるが、今回はそちらへ行かず・・・ | |
![]() |
奈良国立博物館へ。 修学旅行で奈良へ来たとき、ここは入れなかったので、この日ようやく国立博物館全館訪問を達成した。 |
|
![]() |
片山東熊の設計による奈良国立博物館本館。 国指定重要文化財。 |
|
![]() |
山奥でもないのにこの標識があるのは奈良くらいだろう。 | |
![]() |
奈良公園。 ここにもたくさんの鹿がいる。 |
|
![]() |
||
![]() |
東大寺に向かう途中、突然川岸から鹿が上がってきた。 | |
![]() |
「華厳宗大本山東大寺」の石碑が立つところで撮影。 奥には南大門が見える。 橋の下に流れる川は・・・ |
|
![]() |
吉城川(よしきがわ)。 途中暗渠になり、奈良女子大学の北側で佐保川に合流、さらに大和郡山市の奈良県浄化センターそばで大和川に合流して大阪湾に注ぐ。 |
|
![]() |
東大寺南大門。 この先にも行ったが、有料区域には入らず東大寺を後にした。 そして、近鉄奈良駅から近鉄奈良線で2つ先の大和西大寺駅へ。 |
|
![]() |
大和西大寺駅から少し歩くと・・・東大寺と対になる寺だったにもかかわらず、規模ではすっかり差をつけられてしまった感のある、真言律宗総本山の西大寺。 東門から境内に入る。 |
|
![]() |
四天王像や十一面観音像(いずれも重要文化財)が収められている四王堂。 | |
![]() |
五重の東塔があった跡。 | |
![]() |
西大寺本堂。 | |
![]() |
西大寺の境内飛び地にある石落神社。 奈良市指定文化財の本殿は階段のない見世棚造となっている。 |
|
![]() |
西大寺からしばらく北に歩くと八所御霊神社という神社があった。 あるサイトによると秋篠寺の鎮守だったらしい。 そして、ここで右に向くと・・・ |
|
![]() |
秋篠寺の南門。 ここから秋篠寺の境内に入り、一通り見学した後、奈良競輪場の脇を通って近鉄京都線の平城駅へ向かった。 |
|
平城駅から近鉄奈良駅に戻り、徒歩でJR奈良駅へ行き、区間快速大阪行きに乗車。 天王寺駅で下車し、谷町筋を北に、国道25号を西に進み、動物園の北側を通り過ぎると・・・ |
||
新世界の象徴、通天閣が見えた。 | ![]() |
|
![]() |
堺筋とぶつかる恵比寿交差点の一角には阪堺電車の起点・恵美須町駅があった。 | |
![]() |
堺筋を北に進むと日本橋筋商店街「でんでんタウン」。 東京の秋葉原と並び称される電気街。 そして、秋葉原と同じようにオタク系ショップも増えつつあった。 |
|
でんでんタウンの北端までは行かず、途中で西側に抜け、大阪球場跡地のなんばパークスにある「浪花麺だらけ」で夕食をとった。 南海ホークスメモリアルギャラリーを見学した後、しばらく難波で時間を潰し、頃合いを見て大阪駅へ。 |
||
![]() |
それでも大阪駅で1時間近く待った。 23時3分、11番のりばに新潟行き急行「きたぐに」が入線。 一通り撮影すると、6号車(グリーン車)に乗り込んだ。 なお、これがグリーン車初乗車である。 23時27分、急行「きたぐに」は大阪駅を発車した。 翌日は5時28分に糸魚川で下車する予定。 いつもなら興奮して眠れないのだが、このときだけはいつのまにか眠ってしまっていた。 |
|
![]() |
翌朝のグリーン車。 急行「きたぐに」は途中の駅で長時間停車している。 とりあえず外に出てみる。 |
|
![]() |
ここは富山県下新川郡朝日町にある泊駅。 所定の停車駅だが、すでに発車すべき時刻を1時間以上過ぎている。 車内放送によると、青海−糸魚川間で強風による規制がかかっており運転できないらしい。 |
|
![]() |
富山方面へ行く列車は動いており、この列車で引き返す客もいた。 | |
![]() |
結局、糸魚川行き普通列車が青海まで運転されることになり、列車は(これも所定より22分遅れの)9時24分に泊駅を発車した。 急行「きたぐに」が泊駅を発車する所定の時刻は5時8分だったので、すでに4時間以上の遅れである。 青海には9時46分に到着し、2台目の代行バスで糸魚川へ。 当初の予定より5時間遅れの10時30分頃、ようやく糸魚川駅に到着した。 |
|
![]() |
3番のりばとその隣の線路にEF510とEF81、新旧の電気機関車が並んで停車していた。 | |
![]() |
2番のりばには大糸線のキハ52が停車していたが、ドアは開かなかった。 なぜなら・・・ |
|
![]() |
台風13号の影響による強風で大糸線も運休になっていた。 南小谷までは代行バスならぬ代行タクシーで向かうことになった。 |
|
![]() |
11時49分、南小谷駅到着。 ここからはJR東日本の縄張りで、南小谷駅もJR東が管理している。 |
|
![]() |
同じ大糸線でもJR東の縄張りでは通常運転だった。 ここからE127系の松本行き普通列車に乗車。 |
|
![]() |
大糸線は姫川に沿って南下する。 | |
![]() |
仁科三湖のうち、最も南に位置する木崎湖。 某アニメの「聖地」として「巡礼」する人たちがいたらしい。 |
|
![]() |
14時15分、松本に到着。 当初はここで松本城に行く予定を立てていたのだが、この遅れではそれどころではなく、改札を出ず14時34分松本始発の高尾行きに乗車。 結局松本城を見に行けたのは3年後となった。 小淵沢で新宿行き「ホリデー快速ビューやまなし」に乗り換え、立川で下車。 南武線に乗り換えて帰途に着いた。 |