福 山
しまなみ海道の旅+α
2013年9月24日(1日目)

しまなみ海道の旅+α
福 山 今 治1 今 治2 今 治3 因 島
尾 道1 三 原 竹 原1 竹 原2 尾 道2

本州四国連絡橋のうち、児島・坂出ルート(瀬戸大橋)は
寝台特急「サンライズ瀬戸」快速「マリンライナー」で何度も通っており、
神戸・鳴門ルートは2010年に通っているが、尾道・今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)は通ったことがなかった。
9月4週目に少し遅い夏季休暇を取れたので、この機会に訪れることにした。

福山駅で新幹線「のぞみ17号」から下車し、
改札に向かう途中、山陽本線の3番のりばに
見慣れない車両を見かけたので寄ってみると
ジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」だった。
後日調べたところ、クラブツーリズムによるツアー
「瀬戸内鉄道クルーズ列車」として運行されたらしい。
4号車の側面。 最後尾の展望室。
福山駅南口にある福山城二重櫓台石垣。
少し時間があるので、福山城のうち5月に見逃した部分を
少し見に行った。
東側のスロープから入城。
東坂三階櫓跡の石垣。 この階段を上ると本丸に至るが、今回は行かなかった。
この先が東揚楯門跡。 東揚楯門跡の階段を上る。
上り切ってから、東揚楯門跡を振り返る。
この辺りには鹿角莱(ひしき)櫓があったらしい。 石垣沿いに進むと先ほどの本丸への道に合流する。
東揚楯門跡から右手に進むと・・・ 福山藩初代藩主・水野勝成の銅像がある。
東坂三階櫓跡。 東側から再建天守を見上げる。
この先は天守の礎石があるところ。
そろそろ時間なので、福山城から撤退。
福山駅南口のバスターミナルで乗車券を購入し、
待つこと数分、今治行き高速バス
「しまなみライナー」が到着。
13時15分の定刻より少し遅れて、今治に向けて発車した。
なお、目的が尾道・今治ルートなのになぜ尾道からでなく
福山からの「しまなみライナー」利用なのかは、
尾道からだと今治への直行便がなく、
途中の因島大橋で乗り換えが必要であることと、
乗り継ぎ便は尾道→向島間で
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)ではなく
尾道大橋および向島内の一般道を通って
向島ICからしまなみ海道に合流することから。
(「しまなみライナー」はしまなみ海道・新尾道大橋経由)
Yen Town Station Annex
-The Archives of Travel without "Seishun 18 Ticket"-
NEXT:今 治1>
旅の記録トップ
円町駅別館トップ