旅の記録2011
福 岡
2011年9月23日

進む> 2日目(佐 賀) 3日目(鳥栖→福岡)
2011年9月の3連休(秋分の日土曜日曜)に
九州へ遠征した。
今回の旅における第一の目的地は佐賀なのだが、
福岡もまだ訪れていない場所が多いので、
この機会に限られた時間ながら
いくつか見に行く予定を立てた。
新幹線「のぞみ23号」で終点の博多まで行き、
福岡市地下鉄空港線に乗り換えて、
西新駅で下車。
この時点で時刻は15時すぎ。
西新駅から明治通りを西に進み、
その名も「防塁」という交差点を右折(北上)すると
西南学院大学西キャンパスの南側に
「元寇神社」と称する小さな社がある。そして・・・
昭和6年に国の史跡に指定された「元寇防塁」がある。
防塁は文永の役後、元の再襲来に備えて
今津(福岡市西区)から香椎(福岡市東区)まで
約20kmにわたって築かれた。
なお、西南学院大学中央キャンパスにも元寇防塁が
保存されており、平日には一般に公開されている。
元寇防塁からさらに北上し、福岡市博物館へ。
志賀島で発見されたといわれる国宝「漢委奴国王印」や
黒田武士の逸話で知られる槍「日本号」などが
展示されている。
福岡市博物館の見学を終えると、西新駅に戻り
福岡市地下鉄空港線→箱崎線と乗り継いで
千代県庁口駅で下車。
駅から千代東公園脇を通って福岡県道21号に出ると
短い参道の先に福岡藩主黒田家の菩提寺である
横岳山崇福寺(臨済宗大徳寺派)に到着。
崇福寺はもともと太宰府にあったが、天正14年(1586年)
大友氏と島津氏による岩屋城の戦いの際に焼失、
慶長5年(1600年)に黒田長政によって
この場所に再建されて黒田氏の菩提寺となった。
なお、太宰府の崇福寺跡(太宰府市白川)には
同じ臨済宗大徳寺派の瑞雲寺があり、その境内の一部は
崇福寺別院とされている。
後嵯峨天皇から下賜された「西都法窟」の勅額を掲げる
山門(福岡県有形文化財)は、福岡城本丸表御門だった
ものを陸軍からの払い下げによりこの場所へ移築した。
福岡県有形文化財「崇福寺唐門」。
名島城から移築されたものといわれている。
黒田家墓所への通用門「藤水門」。
平成11年3月20日に落慶し、長政から数えて15代目の
当主だった鳥類学者・黒田長久によって命名された。
藤水門の隙間から墓所内を撮影。
墓所は寺務所で藤水門の鍵を借りれば見学できるが、
見学可能な時間は17時まで。
その時間はとっくに過ぎていたので、中には入れず。
内側から山門を撮影すると、
再訪を期して崇福寺を後にした。
千代県庁口駅に戻り、地下鉄箱崎線で
中洲川端駅まで移動。
西大橋から那珂川(上流方向)と中洲の夜景を撮影。
夕食は中洲の「一蘭」でとんこつラーメン。
夕食後は博多駅前のホテルにチェックインした。
次のページ> 佐 賀(その1)

旅の記録トップ|円町駅別館トップ
Yen Town Station Annex
Travel Archives